今回は「完全ミルク育児のまとめ」です。
完全ミルクにすると決意したはいいけれど、デメリットあるようだから不安。ミルクの量や間隔はどうしたらいいの?など、わからないことだらけ。そんなときに参考になる話をまとめました。
私の二人の息子が、完全ミルク育児で実際にどれくらい飲んでいたのか、どんな生活リズムだったのかの実例もありますので、参考にしてみてください!
もくじ
完全ミルク育児を始める
メリット・デメリットの話
完全ミルクを選ぶかどうか、迷ったら読んでみてください。
私は母乳がほとんど出なかったので、完全ミルクを選びました。その当時の心境や、実際に完ミ育児をして感じたメリット・デメリットについてお話ししています
完全ミルクも良いもんだ!私の体験談とメリット・デメリットの話
完ミは病気になりやすい?なんて不安な方はこちらをどうぞ。完ミで育った二人の息子が2歳になるまでにかかった病気を列挙して考えてみました。
【身長体重表付】完全ミルクで育った子は太るのか?実例検証してみた
完ミを楽にするために
完全ミルク育児のためには、何をどれだけそろえたらいいのか?赤ちゃんに授乳する前に準備しておくこと、楽にできる調乳の手順についてお話ししています。
赤ちゃんとの生活は、ただでさえ大変なもの。できるだけ楽で簡単なやり方を考えました。
【完ミやり方】もっと楽に!手順の効率化・私はどうやったかの話
各月齢の「ミルク量・授乳間隔・タイムスケジュール」
ミルク量の増やし方やタイミング
今のミルク量で足りているのか、それとも不足なのか。ミルク量を増やすタイミングの考え方についてお話ししています。
基本は、「赤ちゃんの様子を見る」こと。見てもよくわからん!ってときは、育児記録をつけると、赤ちゃんの変化に気付くきっかけになります。ただし、面倒くさく考えず、簡単・大雑把でいいですよ!
【完ミ育児】量の増やし方・タイミング・授乳間隔についての考え方
新生児~1歳までの記録
各月齢で、うちの兄弟が実際に飲んでいたミルク量・回数・間隔を、生活スケジュール表とともにご紹介。
例えば、これは生後1ヶ月頃の表です。一日何回・1回何ml飲んでいたかなども、各月齢のページでお話ししています。
生後11~12ヶ月頃赤ちゃんの生活リズム・量・回数・間隔の記録
卒乳の方法
焦る必要はないけれど、一歳過ぎたら、そろそろ考えたい「卒乳」のこと。哺乳瓶からの卒業は、どうやったらいいのか。意外とあっさりいった息子たちの卒乳について、こちらでお話ししています。
完全ミルクのあれこれ
外出時の荷物
完ミの場合、外出には「ミルク・哺乳瓶・お湯」が必要。ですが、なるべく身軽に出かけたいですよね。
外出先別に、私が持ち歩いていたものを写真付きでご紹介します。
寝かしつけ
完全ミルク=添い乳できない=寝かしつけが大変、と思っていませんか?
赤ちゃんがなかなか寝ないのはイライラしますよね。そんなときは、入眠までの習慣をつけることで、少し楽になるかもしれませんよ。
完ミ寝かしつけ・添い乳できなくても大丈夫!「習慣づけ」を意識しよう
産後体型の対策
完全ミルクは、母乳育児より「痩せにくい」「体型が戻りにくい」ってイメージ有りませんか?
私は二人の子を出産し完ミで育てましたが、体重も体型も妊娠前に戻りました。
お世話になったのは、トコちゃんベルトとマミーシェイプガードル。詳しくはこちらでお話ししています。
ミルクの切り替え
初めて赤ちゃんのミルクを替えるとき、もし不安・心配になったら、参考にどうぞ。
【ミルク切り替え】「E赤ちゃん」から「はぐぐみ」。いつ?どうやった?我が家の場合
高いミルク「E赤ちゃん」を、比較的お手頃な「はぐくみ」に替えたときの話です。
ミルクの作り置き
作ったミルクは、いつまで保管できるのか。赤ちゃんに飲ませても大丈夫?と疑問の方に。
どんな基準で赤ちゃんに飲ませる・飲ませないを判断していたかお話ししています。
【完全ミルク育児】ミルクの作りおき・保存について~我が家の場合~
さいごに
完全ミルクまとめ。あなたのお役に立てばうれしいです。
完全ミルクと離乳食との兼ね合いなど、また記事を追加したら、随時更新する予定です。
ではでは、読んでくださりありがとうございました!
離乳食を食べなくてイライラしたら、こちらも読んでみてください。