こんにちは、だるまです。
最近、4歳の長男が怒りっぽいんです。ちょっとしたことですぐむくれます。
それになんだか乱暴。次男のことを押したり叩いたりして泣かせるし。
どうしたらいいんだろう?
子供が乱暴になる原因はいろいろあると思いますが、長男は「満たされない気持ち」も原因の一つでした。
そんなとき、私はまず抱っこするようにしました。
そしたら、だんだん長男の気持ちが落ち着くようになりました。
今回は、「怒りっぽい・乱暴な4歳児の対処法」について順をおってお話しします。
子供の「怒るタイミング」を観察しよう
家での様子は?
子供がいつ・どんな状況で怒りっぽくなっているのかを観察すると、子供が不機嫌になる「原因」がわかります。
子供が怒りっぽいのは、いつですか?
どんな状況が多いですか?
やりたいことがうまくいかなかった?
下の子にちょっかいを出された?
お母さんに怒られた?
どの時間帯が怒りっぽいですか?
まずは子供を観察してみましょう。
保育園・幼稚園の様子は?
日中、保育園や幼稚園に通っているなら、先生に相談しましょう。
日中も怒りっぽいのでしょうか?
私たち親が気づかなかったことを教えてくれるかもしれません。
例えば長男の先生は、
「なんでも積極的で、食事も準備も片付けも、すごく頑張っています」
「でも少し頑張り過ぎてないかな?と思うこともあります」
と教えてくれました。
ガーン。わたし、全然気がつかなかった!!もっといたわってやればよかった!!!
怒りっぽくなる原因を探る
どんなタイミングで不機嫌になるか観察すると、不機嫌になる「きっかけ」が見えてきます。
例えば、長男の場合は次のような感じです。
よくある不機嫌パターン
長男が不機嫌になりやすいのは、保育園から帰った夕方以降。
まず「疲れ」と「眠さ」があると不機嫌になりやすいのです。
さらに、長男が「ママ、一緒に遊ぼう」と言っても、私は夕食の支度などで忙しくしていて満足に遊ばない
→長男の不満がたまる。
→そこに次男が勝手に長男のオモチャで遊んだり、工作作品をいじったする
→長男が怒り、次男を叩く
→私が次男をかばい、長男を注意する
→さらに長男がイライラして私を叩いたり「ばか」だの「キライ」だの言ってくる
→しまいには長男も次男も泣く
というパターンが多いです。
つまり長男の場合は、
- 長男の満たされない「甘えたい気持ち」
- 長男にも言い分があるのに、一方的に注意されることへの「不満」
- 次男ばかりかばわれる「不満」
これらが疲れや眠気と一緒になって、長男を不機嫌にしている。と考えられました。
空腹、疲れ、眠気、不満や余裕のなさは、大人でもイライラの原因になりますよね。
ましてや子供ならなおさらです。イライラが表に出ても仕方ありません。
不機嫌な子を「抱きしめる」
空腹や疲れは、早く夕食を用意したり、休ませてやる必要があります。
が、「不満」「甘えたい気持ち」はそれでは満たされません。
じゃあ、長男が怒りっぽい時、どうしたらいいのでしょうか?
私は、例えば次男を叩いたりしたら、まず一言だけ注意します。
その次にやるのは、「長男を抱っこすること」です。
いろいろ言いたい気持ちはあるけれど、私自身も余裕がないんだけど、それは一旦置いておいて、とにかく一度抱っこする。
すると長男はギューッとくっついてきます。
私は、ふざけてくすぐったり、わざとヒソヒソ話をしたり。すると、長男は楽しそうに笑います。
次男もくっついてきたら、三人一緒にぎゅ~っとやります。
明るい雰囲気になり、気持ちが落ち着いてから、もう一度「叩くのはダメだよ」などと伝えます。
これが私の対処法です。
このやり方にしたら、ただ注意だけしていた頃より、長男が話を聞いてくれるようになりました!
さいごに
さみしさや満たされなさで不機嫌な子はまず「抱きしめる」という、お話でした。
以前は、抱っこしないで、私が真っ向から注意してしまうこともありました。
すると当然、長男はますますイライラを爆発させてしまい、親子でイライラ→ぐったり→険悪なムードに・・・。
抱っこすると、私も心が落ち着くようになりました。
すると険悪な雰囲気はどこへやら。ほんわかムードになります。
結果、早く丸くおさまりますよ。
子供がイライラしたり、不機嫌になったら「抱っこ」「抱き締める」。やってみてください。
最近、よく考えます。子供を抱っこできるのって、あとどのくらいなんだろうって。
4歳ともなれば、重たいし、一人でどんどん歩けるようになったから、抱っこすることって殆どないですよね。
そのうち子供が嫌がって、抱っこできなくなるかもしれません。寂しい。
意識して抱っこ、してみませんか?きっと、抱っこできるのは今のうちですよ。
ではでは、読んでくださりありがとうございました!