「もし子供がLGBTだったら」から見えてきた「私がなりたい親像」

こんにちは、だるまです。

何かのきっかけで「もし子供がLGBTだったら」について、夫と話しました。

話しているうちに、「私がなりたい親像」が、ぼんやりと見えてきたので、ちょっと書いてみます。

可能性は0ではない

日本において、LGBTの人は約8%存在すると言われています。これは約13人に1人の割合。子供で言えば、一クラスに1~2人いる計算になります。LGBTは、決して「どこか別の世界」の話ではありません。

夫の気持ち

もし子供がLGBTだったら、

  • 許せない(何を?って感じですが)
  • 認めたくない
  • 理解できない
  • 考えられない

のだそうです。

私の気持ち

こどもがLGBTだということは、

  • 許す許さないの問題ではない
  • 認める認めないの話でもない

と思うのです。

もし子供がLGBTで、そのことを私に話してくれたら。その事実を受け止め、子供の幸せのために、そのとき私にできることをしたい。と、強く思います。

 

私のなりたい親像

意見を交わすうちに気付いたんです。

「私のなりたい親像」とは、

  • 子供が、大切なことを話しても大丈夫だと、信頼する親。
  • そしてその信頼に答え、適切な形で子供をサポートできる親。

子どもにはなんでも報告してほしいとか、親は何でもしてあげるとか、そういうことでは決してありません。

 

心配はある

現在、世の中にLGBTに対する偏見や差別があるのは事実です。LGBTという言葉ができ(この言葉に対する賛否はさておき)、理解がすすみ始めたとはいえ、まだ簡単になくなったりはしないでしょう。

そんな世の中で生きていくことで、LGBTであるがゆえの苦労があるだろうと「心配する気持ち」があるのは事実です。それは、子供がLGBTであることを受け入れない・否定するということではありません。

 

さいごに

夫には、私の気持ちは理解できないようでした。でも夫が間違ってるとか、悪いとか、そういうことを言いたいのではないのです。

私がなりたい親像になるには、具体的にどうしたらいいか。まだわかりません。

少なくても、今みたいに子供に怒ってばかりでは、達成できませんね。これは、今後の課題です。

デリケートな問題ですし、ここに書くべきことではないかもしれませんが、最近頭の中で悶々としていたので、書きました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。