めっちゃ走れるパンプス!子育てママにもおすすめ「ドゥクラッセfitfit」ごはん、なんで食べないのよぉぉぉ~!
だるまです。こんにちは。
子供がごはん食べないって、ストレスですよね。
うちは長男が食べてくれなくて、離乳食の時期は毎日イライライライラ・・・食事の時間が苦痛でした。
今回はそんなとき我が家に現れた救世主=「ベビービョルンハイチェア」のご紹介をします。
このハイチェアを使えば「赤ちゃんが離乳食を食べない」という毎日のイライラが楽になるかもしれませんよ。
もくじ
ベビービョルンハイチェア
これがベビービョルン ハイチェアです!!
子供もニッコニコ♪
このハイチェアがうちに来るまでは、毎日イライラしてました。
イライラしすぎて涙が出たり、赤子相手に怒ったり。椅子から抜け出した長男に、部屋中離乳食だらけにされてぐったりしたり。
毎日離乳食が苦痛で仕方なかったです。
でも、このハイチェアを使うようになったら「以前よりもたくさん、座って食べるようになった」んです!革命的でした!
ハイチェアのメリット
- 以前より食べるようになった
- 座っているようになった(抜け出せない)
- 安定感抜群で落下や転倒の心配がない
- 掃除しやすい
ひとつずつ見ていきます。
以前より食べるようになった
座っている(立てない)→食事に集中する→結果的に食べる量が増える、という良い流れができました。
以前使っていたローチェアと違い、目線が高くなり、座ると楽しそうでした。食事中、窓の外眺めたりしてました。
座っているようになった(抜け出せない)
ガッチリ縛りつけてるわけじゃないのに、立ち上がれない。トレー部分でお腹を押さえているんです。
トレー部分は3段階で位置調節できて、多少体が大きくなっても大丈夫。赤ちゃんに負担をかけません。
立ち上がれないので、部屋中汚されることはなくなりました!
安定感抜群
しっかりした作りで、倒れない。抜け出して立ち上がることもない。だから、ちょっと目を離しても平気でした。
掃除しやすい
上のトレイは簡単に外せて、丸洗いできます。
座る部分は、丸みを帯びていて、食べかすが挟まったりしません。汁物が浸みこむこともないです。台拭きで拭けば簡単にきれいになります。
表題の画像は、折りたたんだところです。ハイチェアは息子の食事に欠かせない存在でしたので、実家に泊まるときもたたんで持っていってました。
ハイチェアのデメリット・対処法
こんな素晴らしいハイチェア様にもデメリットはあります。
それは、次の二つです。
- 初めは嫌がるかもしれない
- ハイチェアしかない
ハイチェアを嫌がったときの対処法
慎重派な子は、初めて座ったとき、降りたがるかもしれません。(長男も一番初めは嫌がりました)
そしたらまず安心させましょう。椅子に座ると楽しいと思わせます。
「大丈夫だよ~ほらお外が見えるね~絵本読もうか?お水いる?おせんべい食べる??」
と、まずはリラックス。
赤ちゃんのペースで慣れてから、食事に使うと、スムーズにいきますよ。
ハイチェアしかない
欧米の生活様式をもとにしているので仕方ないですね。
我が家がローテーブルで食事をしていたときは、息子だけ上の方にいて「どこの王様だ!?」という食事風景でしたよ。
こんな感じ↓
さいごに
ハイチェアで、離乳食期の心(と片づけ)の負担はかなり減りました。
もし離乳食のとき、
- 座ってくれない
- 食べてくれない
- 片付けが面倒
って悩んでいたら、かなりおすすめです。対象年齢は3歳までとなっていますので、早めに使い始めた方がコスパ的には吉ですよ。
ちなみに長男4歳、今も少食。
食事中に、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。なぜ?なぜじっとして食べられないの!?怒りの雷を落とすこともしばしば。こら!少食な子を持つ母の苦悩を知れ!
あ~あ、ベビービョルン様、幼児用の椅子も開発してくれないかしらん。なんてね。
※後日、長男の食事態度はかなり改善されました!詳しくは、こちらをどうぞ。
イライラが減った!ご飯を食べない子供に効果があった対応(長男3~4歳の頃)
ではでは。読んでくださりありがとうございました☆彡
~あわせて読みたい~
【簡単・安い】家での散髪は「思いきり」が大事!0、1、2歳男の子の場合
【食中毒・感染病予防】除菌消臭剤「アイポッシュ」赤ちゃんがいても安心して使えるよ