【完全ミルク】新生児期のミルク量・授乳間隔・生活リズム・一日体重増加量の記録

今回は、完全ミルクで育った兄弟の「新生児期の様子」をお話しします。

完ミで育てることにしたのはいいものの、参考にできる情報もなく、完ミ仲間もいなくて。手探り状態でした。

赤ちゃんの様子を見つつ、一回のミルク量は、毎週10~20mlずつ増やしていきました。その他一日のミルク量や、体重増加量なども併せてお話しますね。

あなたも色々わからなくて不安かもしれないですが、なんとかなる!大丈夫、大丈夫!

生後1~3週間完全ミルクの記録

新生児期のミルク量・回数・授乳間隔

 

このころは、1時間もしないうちにミルクを足したり、3時間以上間隔があくこともありました。

便は一日1~2回。ミルク特有の緑うんちです。母乳に比べたら回数は少ないでしょうが、極端な便秘が続くようなことはありませんでした。(一度綿棒突っ込んだこともありましたけどね(^_^;)

 

長男はあんまりにも泣くので、ミルクが足りないかと思い、どんどんミルク量を増やしていきました。

あげるだけ飲んでいたんですが、やたら吐くようになって、小児科を受診。

「ミルク量が多い」と指導を受けました。ミルクを増やしたあと吐きやすいときは、量を増やすのを控えた方がいいかもしれません。

次男のときは、あまり神経質にならずに、この表の後ミルク量がグングン増えていきましたが、吐くことはありませんでした。う〜ん、個人差。

新生児期の生活リズムは?

「生活リズム」なんて、ほとんど無いも同然でした。一日まんべんなく寝たり起きたり泣いたり…という感じ。

特に長男。

しょっちゅうグズグズ泣いていて、「赤ちゃんって寝てるものじゃないの?!」と衝撃(と心身のダメージ)を受けました。

ず~っと抱っこしていた覚えがあります。抱っこしてないと寝なかったんです。

対して次男は、拍子抜けするくらい、寝てばっかりいました。グズグズ泣いてばかりなんてこと、殆どありませんでした。

これは、赤ちゃんの個人差もあるし、私が長男を育てたおかげで「赤ちゃんてこんなもの」ってわかったせいかもしれません。

一日体重増加

退院後~1ヶ月健診までの、一日あたりの体重増加量は、

  • 長男…43g/日
  • 次男…58g/日

でした。

30g/日位が標準的だそうなので、二人とも標準以上にでっかく育っているということになりますね。

でも身長も順調に伸びていたので(次男は6センチ伸びた)、特に太りすぎということはありませんでした

完全ミルクで育った兄弟の身長・体重についてはこちらもどうぞ。

【身長体重表付】完全ミルクで育った子は太るのか?実例検証してみた

赤ちゃんの肌荒れに悩んでた

ミルクの話とちょっと違いますが、新生児の頃から肌荒れで悩んでました。

肌や頭皮、眉毛までガサガサブツブツになっちゃって。間違ったケアしたせいで、どんどんひどくなっちゃったんです。

あなたは気をつけてくださいね!

赤ちゃんの肌は、とにかく保湿しまくるべし!と皮膚科でも言われましたよ。異常があれば皮膚科で見てもらいましょう!

気持ちが落ち込む日々だった

長男を出産し、退院して2週間くらいは、体調も気持ちもドン底でした。

赤ちゃんをかわいいと思えませんでした。慣れない状況でもがいてました。

実母以外の家族に対して、なぜか敵対心を持ってしまったり。

自治体の助産師訪問を受けたり、1ヶ月健診で他のお母さんたちと喋ったりすることで、ものすごく心が軽くなったんです。

もしあなたが家にこもりきりで鬱々としてしまっているなら。誰か他の人と交流すると気持ちが明るくなりますよ。

とはいえ産後の体で、新生児抱えて出歩くわけには行かないし、友達に来てもらうにしても都合がつかなかったりして、難しい場合もありますよね。

そんな時は、相談サービスを利用するといいですよ。

ココナラという、スキルや経験を売り買いできるサイトで利用できます。

例えば、「湊果乃さん」という方。

心理学を専攻し、その知識や自身の育児経験をもとに話を聞いてくれます。

「話を聞く」といっても、やり取りはチャット形式(ラインのようなやりとり)。

なので、あなたの都合のつく時間帯やペースで相談メッセージを送ることができます。

赤ちゃんの機嫌や、授乳時間を気にしたりせず、気軽に話を聞いてもらえますよ。

有料ではありますが、今なら新規登録で300円クーポンもらえます。

気になる方はコチラ↓に詳しく載っていますので、見てみてくださいね。

【ココナラ・湊 果乃さん】育児中の方。困った、辛い、寂しい、頼りたい、相談に乗ります。

ミルク量の増やし方

↓こちらでもお話ししていますが、

【完全ミルク育児】量の増やし方・タイミング・授乳間隔についての考え方

  • 赤ちゃんの様子をみて判断(記録をつけると参考になる)
  • 3時間持たなければ、少量ずつ(10~20ml)増やす
  • 授乳間隔は、厳密に3時間!と神経質にならなくてもいい

です。上記記事で、もうちょっと詳しくお話ししていますので、よかったら見てみてください。

さいごに

完全ミルクで、退院直後に一番困ったのは「どれだけミルクをあげたらいいのか」。

長男はグズグズ泣いていたけど、それはミルクが足りないせいなのか?眠いのか、それとも他の何かなのか?わからなかったです。

入院中は、なんでも病院側が決めてくれるからいいんですよね。でも退院したら、いきなり「母である私」が全部決めなきゃけない。

会ったばかりで、しかも意思疎通不可能な赤ちゃんのミルクをどのくらいあげたらいいかなんて、わかんない!ミルクは赤ちゃんの生命線。責任重大じゃん!と頭を抱えました。

もっと、完全ミルク育児の情報があったらいいのになぁ。この記事が、完全ミルクで育てようと思っているお母さん達の参考に、少しでもなりますように。

ではでは、読んでくださりありがとうございました。

〜あわせて読みたい〜

【まとめ】完全ミルク育児のすべて

【完ミ】生後1~2ヶ月赤ちゃんのミルク量・生活リズムの記録

いつもの生活するだけで「2万円」手に入れる方法