こんにちは。言葉に敏感な、だるまです。
夫のこと「旦那」とか「主人」とか言うのに抵抗あるし、娘が結婚したら「やっと片付いた」って言った親戚のおばちゃんに「私たち女はゴミかなんかですか?!」とムカムカしたり。なんかそういうちょっとした言葉を聞き流せないっていうか、引っかかる言葉が多いというか。
今回は、こんな私じゃなくても、いやだと思っている人はいるはず!な、アノ質問達について考えてみます。
あの質問とは・・・
その質問は、質問される側の年齢や状況によって様々な形態をとります。
まず10代後半~女性はこんなことを聞かれるようになります。
彼氏いるの?
20代半ば頃からはこんな質問に置き換わります。
結婚しないの?いつ結婚するの?
そんなの私が知りたい。
結婚したらこの質問。
子供作らないの?
一人出産して2~3年たつとこうなります。
二人目は?
二人目生んでからは、
もう一人作っちゃえば?
・・・。
変形するんです。でも根本は同じ。質問に対して私が感じることも同じ。
関係ないでしょ!ほっといてよ!
心の底から、なんで聞くのかわからない。個人的でデリケートな話でしょ。聞かれるのもやだし、他の誰かが聞かれている状況もいやだ。
私は子供が二人だから、質問もここで止まっているけど。もしも三人目を出産したとして、そしたらまた何か言われるのだろうか。子供が成長したら、子供に対しても聞かれるんだろうか。
そう思ってしまうのは、この質問、終わりがないって感じるからです。
そのことに気付いたのは、一人目を妊娠した時。
当時の上司(女性)が「子供作らないの?」って毎日のように聞いてきた(今考えるとセクハラだな)。
妊娠したことを報告したら静かにしてくれるかと思いきや、延々と自分の妊娠出産経験(何キロ増えたかとか陣痛は何時間だったとか)を語り、最後に、
「子供は二人はいた方がいい!二人目は考えてるの?」
・・・チーン。
なぜ止めてもらいたいのか
- 鬱陶しい
単純に鬱陶しいです。だって、関係ないでしょ?
報告した時に良い話なら「おめでとう」って一言。それで十分じゃないですか。
コミュニケーションだとか思っているかもしれないけど、他に話題あるでしょ!?
- 傷つく
人生何があるかわかりません。この質問したとき、彼氏と別れたり、不妊治療中だったり、そんな可能性だってありますよね。なぜそれを考えないのでしょうか。
私は20代の頃、婦人科で「卵子がうまく育っておらず、この状況では妊娠は難しい」と言われたことがあります。その頃、しょっちゅう「子供は?」の質問をしてくる人がいて辟易していました。
一瞬、詳しく説明してやろうか、そしたらどんな顔するんだろうと思いましたよ。そんな人は「大丈夫でしょ~」とか言うんだろうけど。
- 気まずい
私が結婚する時、女性先輩社員に「お前はまだ結婚しないのか~?」って聞いていたおじさん上司。
私が妊娠中に、親戚の中々子供を授からない夫婦に「なんで子供作らないの?」って聞いてた従姉妹。
聞かれた本人が一番嫌だろうけど、話の元になってるこっちも気まずいから!微妙にその輪に加えないで!私が聞かれたわけじゃないのに、自分が聞かれたかのようにムカムカするわ!
もし良い方向になっているなら、そのうち報告なり噂話なりが届くから!そうじゃなければそっとしておいて!
その質問で相手を傷つける可能性もあるって、ちょっと考えればわかることなのに、その質問をするデリカシーのなさが嫌でしょうがない!書いていて色々思い出して腹が立ってきた!くぅ~!
「質問」はどういう人が発するのか
女性に聞かれるのが多い気もします。それは私が接するのが、女性が多いからというのもあります。
実際、若い男性やおじさんからも聞かれたことがありますし。
年配の方に多いと思いきや、若い女性でも多数います。こうなると老若男女関係無いようです。
こういう質問をする人は、昔からそうだし、それは年を取っても変わらないってことですね。
じゃあ、親戚のあの子とか、友人のあの子とか、今後も色々聞かれちゃうのか~まいったな、テヘ(≧▽≦ゞ
さいごに
私は聞いてみたことがあります。「なぜそんな質問をするのか」と。
彼らの答えは。「なぜと聞かれても。特に何も考えてない」んだそうです。
ということは、やっぱり今後も、「ほっといて!」な質問はされ続けるということです。ちゃんちゃん。
質問をする側はきっと、質問をされても何も感じないんだろうな~。
過敏に反応しているだけなのか、私。
言葉に敏感な私たちは(仲間がいると信じてあえて”たち”と書く)、こんな質問をして人を嫌な気持ちにさせたり、質問を発して自己嫌悪にならないようにしましょうね☆彡