【二人育児】赤ちゃん幼児とお風呂に入る手順

脱衣所の寒さが身に染みるこの頃。いかがお過ごしですか。お疲れさまです。だるまです。

子供とのお風呂って、慌ただしいですよね。

我が家では、二人目を出産してから今まで、ほぼ私一人で入れています。

出産前は、「どうやるんだろ、できるのかな」って心配しましたが、やったらできました。案ずるより生むが易し。

今回は具体的にどうやっているのかについてお話しします。

 

各時期の入浴手順

出産~産後1ヶ月まで

  • 新生児→日中に沐浴
  • 3歳児→夕方私と一緒に入浴(私はシャワーのみ)その間、新生児はバウンサーに乗せ脱衣所待機。

 

産後1ヶ月~おすわりまで

  • 赤ちゃん、バウンサー(寝返りを始めたら床に敷いたタオルの上)にて脱衣所待機
  • 3歳児と私を洗う
  • 3歳児、湯船や洗い場で遊ぶ
  • 赤ちゃんを洗い、私と湯船に入る
  • 赤ちゃんと私、身支度
  • 3歳児、身支度

 

おすわり~現在

  • 子供2人と私、体と頭を洗う(次男は洗い場の床に座らせたり、自由にさせておく)
  • 長男、湯船や洗い場で遊ぶ
  • 私、次男を抱っこして湯船に入る(湯船では滑って危険なので)
  • 次男と私、身支度
  • 長男、身支度

赤ちゃんに待っていてほしいときは、おもちゃや、気がまぎれる物があると良いですよ。

うちの最近のお風呂遊びは「水風船」が活躍中です。

お風呂を嫌がる子もよろこぶかも?!よかったら試してみてください♪

【お風呂遊び】お風呂嫌いな子も寄っといで!水風船で遊ぼう♪

 

冬の脱衣所寒さ対策

赤ちゃんを待機させるとき、浴室のドアは開けっぱなしにしていました。顔が見えると安心ですもんね。

でも、冬は寒~い脱衣所&洗い場。そんなことしたら風邪ひいちゃいますよね。

我が家では「セラミックヒーター」を導入して、問題を解決しました。

小さくて場所をとらないのに、すぐに温めてくれます。浴室のドアを開けて入浴していても風邪をひきませんでした。

ヒーターの話は【脱衣所の暖房】子供との入浴にはセラミックヒーター!でお話ししています。よかったらご覧ください。

 

こどもが病気のときは

子供が一人だけ病気で、もう一人は元気、夫は帰りが遅くて頼れない。

こんなときのお風呂、どうしていますか?うちでは、こうやりました。

 

赤ちゃんだけが入れない時

赤ちゃんをおんぶして、上の子だけ入浴する。

私自身は「寝かしつけのあとサッとシャワーだけすませる」もしくは「入らない」。

赤ちゃんの機嫌が良いとき、ハイチェアに座らせて脱衣所待機させ、私と長男だけ入浴したこともあります。この時は途中で泣きだすかも!と、かなりハラハラしました。

 

上の子だけが入れないとき

赤ちゃんとわたしが入浴。その間、上の子は「部屋でDVDを見ながら待つ」か「脱衣所で待つ」。どちらにするかは子供に選ばせる。

1人で待ちたくないと言われたら、「赤ちゃんだけ入れる」か、「全員入らない」。

 

ちなみに子供二人とも入れないときは、私だけ寝かしつけ後にシャワーをするか、入らない。です。私が病気のときは、子供達だけ入れます。

 

入らない率高いですね。きったなくてスミマセン(^_^;)でもちょっとくらい入らなくたって大丈夫。気になったら蒸タオルで拭けばヨシです。

 

生理中、子供とのお風呂

私は完全ミルクだったせいか、生理の再開が早かったです。長男のときも次男のときも、産後2~3ヶ月したら再開しました。

生理中は、いつもタンポンをして子供達とお風呂に入っています。

入浴前に新しく装着し、お風呂から出てナプキンも装着。身支度やらなにやらひと段落ついたら、新しく替えています。

量の多い二日目でも垂れたりしないし、これで今のところなんの問題もありません。

 

さいごに

子供達との入浴って、なんとかなるけど、けっして楽ではありませんよね。

一緒に入れるようになっても、子が湯船に落ちないように、転んで頭を打たないように、親は髪を洗っている間も気が抜けないし。私、いつも髪の毛のすき間から見張ってます。

ゆっくり入るなんて、無縁の生活。どこまで洗ったかわかんなくなったり、コンディショナーを流し忘れたりして(^_^;)

試行錯誤しながら、自分たちに合った入浴法を見つけられますように。お互いがんばりましょう♪

ではでは、読んでくださりありがとうございました☆彡