【脱衣所の暖房】子供との入浴にはセラミックヒーターがおすすめ

入浴後の湯冷めが気になる、秋から春にかけては、子供たちが風邪をひかないか心配ですよね。

そんな肌寒い季節の脱衣場で、大活躍するのが「セラミックヒーター」です。

我が家では昨年の冬に購入しました。これが大正解。使い始めてから、湯冷め知らずです。早く買えばよかった…!

今回は、我が家でセラミックヒーターがどんなふうに活躍しているのか、詳しくお話しますね。

子供との冬の入浴に「セラミックヒーター」を使って、湯冷め予防しましょう!

「山善セラミックヒーターDFJ121」

実際に購入したのがこちら。「山善セラミックヒーターDFJ121」です。

うしろから見るとこうです。

次男が赤ちゃんのころから、子どもたちと私の三人入浴で、いつもお世話になってます。

セラミックヒーターおすすめポイント

購入にあたり、子供との入浴時に使うので、次の点を重視しました。

  • 脱衣所がすぐ暖まること
  • 触ってもやけどしないこと
  • コンパクトなこと
  • 操作が楽なこと

実際に使ってみて、これらを全て満たしている!と大満足です。

 

スイッチはダイヤル式で簡単。5歳の長男にも操作できます。手が離せないときは、子供に「スイッチ入れて!」と頼めて便利です。

「強」と「弱」に切り替えられます。

ONにして、5秒くらいで温風が出始めます。

入浴前に、「強」にダイアルを回しておくと、お風呂から上がる頃には、脱衣所がぽかぽかになっています。

ちなみに私が住んでいるのは、昨年積雪量が多すぎて、全国ニュースになった新潟県です。寒い土地でも通用するヒーターなわけですね。

温風が出ている部分を触っても、そこまで熱くはありません。(じ~っと長時間触れば熱いでしょうが)

また、倒れると自動で消えるので安心です。

 

本体は小さく、狭い脱衣所でも使いやすいです。

コードは1.8m位あり、洗面台についているコンセントにも十分届く長さでした。

上位機種についている人感センサーや、自動オフタイマー機能はありませんが、我が家にはこれで十分でした。

注意が必要な点

  • 直接温風があたり続けないようにする

温風が直接あたり続けると、けっこう熱くなります。

赤ちゃんを脱衣所で待たせているときにも使っていましたが、温風の向きを壁の方に向けるようにするといいですよ。

 

  • 濡れた体で風があたると寒い

お風呂上りは、風があたらないようにヒーターの向きを変えるか、消してしまいましょう。

 

  • 赤子が遊ぶ

新しいおもちゃ(じゃないんだけど)に子供は興味津々。

コードを引っ張る、本体と一緒に倒れる・・・

うちでは、けがをしないように、入浴後はコンセントを抜いて、あらかじめ倒しておきました。

しばらくすると見慣れて、全く遊ばなくなりました。

子供との冬の入浴が楽になった!

お風呂から出たら、体がどんどん冷えていく…ってことがなくなりました。

なので、なかなか服を着てくれない子どもたちにイライラしたり焦ることがなくなりました。精神的に楽になりました。

私が最後に服を着ますが、ヒーターをつけていると、寒いどころか暑くて途中で消すくらいです。

冬の脱衣場が寒い、子どもたちの湯冷めが心配、冬は風邪をひきがち、という方は、セラミックヒーターを使ってみるといいですよ。

さいごに

冬の脱衣所で「セラミックヒーター」大活躍!という話でした。

これを導入した日から長男が、

「ママ、もう寒くないね!買ってくれてありがとう」

と、言い続けていました。

あなたもそんなに寒かったのね。すまなかったねぇ。

このころ、私は「物を減らしたい病」で、新しいものを買うのにすごく抵抗があったんですが、買って良かったです。

自分はともかく、子供に風邪ひかせてたら世話無いですしね。

ではでは、読んでくださりありがとうございました☆彡