子どもの食べこぼしにも!マキタ「充電式クリ-ナー」

お疲れさまです。連日の雪かきで筋肉痛なだるまです。

 

先日次男が、かつお節の袋を勝手に出して、豪快にパァッとぶちまけてましたΣ(゚д゚)!

かつお節の良い香りが、あたり一面に・・・!

 

こんな時以外にも、普段の食事やおやつタイムにも、子供ってポロポロこぼしますよね。

いちいち大きな掃除機を持ってくるのも大変。

 

そこで登場するのが、コードレス掃除機、マキタの「充電式クリーナー」です。

購入から4年、マキタさんは毎日の掃除はもちろん、かつお節ばらまかれた時にも大活躍。いつも私を助けてくれています。

今回はそんな彼女(マキタさん)をご紹介します。

 

うちのマキタさん

マキタ充電式クリーナーにも色々ありますが、我が家にいるのは通販生活の「マキタのターボ」。通販生活でのみ購入可能な機種です。

マキタのターボの簡単な性能は、以下のとおりです。

  • 充電:約4時間
  • 吸収仕事率:ターボ(32W)、強(20W)、標準(5W)
  • 連続使用時間:ターボ(約12分)、強(約15分)、標準(約30分)

 

マキタでは、CL107FDSHという機種が、ターボと同じ吸収力を持っています。

通販生活以外で購入する場合は、こちらを購入すると同じような使用感が得られるかもしれません。

  • 充電:約22分
  • 吸収仕事率:パワフル(32W)、強(20W)、標準(5W)
  • 連続使用時間:パワフル(約10分)、強(約12分)、標準(約25分)

 

通販生活のものより連続使用時間が短いようです。

我が家の場合ですが、20W運転で全ての部屋(3LDK)を掃除しても、充電が切れたことがありません。家の大きさや掃除のやり方次第ですが、十分なのではと思います。

さらにCL107FDSHは、充電時間が22分程度で済んでしまう!早い!

 

マキタさんのおすすめポイント

では私の相棒、マキタさんの良いところ、いってみましょう!

特に子育て中の今だからこそ、あってよかったと思えることも多いので、参考にしてみてください。

 

サッと取り出せて、手軽に使える

うちではいつもテレビの後ろに置いてあって、汚い!と思ったらサッと出してシュッと吸ってしまえます。

床がパンくずだらけ!

せんべいの食べかすが!

工作の後の細かい紙ごみ!

なんてのも、サッ、シュッ、で解決。

ただ、ご飯粒とかおひたしが落ちたとか、そういうベタベタしていたり水分が多いもの、大きすぎる物は吸えませんので、手で拾う必要はあります(^_^;)

 

日常使いに十分な吸引力・持続力

日常の掃除は、マキタさんだけです。

上記にも書きましたが、アパート内全て掃除しても充電は切れません。

ちなみにもっぱら「強(20W)」で使っています。畳もフローリング、絨毯も。

ターボにすることはほとんどありません。

標準は、正直吸引力が弱くて全く使っていません。

 

排気が上部から出る

排気は、持ち手のあたりから出ます。

写真、暗くてすみません。

親指の下をずーと見ていくとある、シマシマのところから出ます。

 

これ、子育て中の友と共感しあったポイントなんですが、

ねんねやハイハイをしている赤ちゃんに排気がかかりにくいんです!

床近くに排気口があるよりも、床のホコリを舞い上げにくいのもうれしいところです。

 

身軽に使える

コードが無く、本体が小さくて軽いと、まとわりつく子供の相手をしながらでもなんとか掃除できます。

 

子どももお手伝いできる

1歳半くらいから、子供達もマキタさんを使っています。

初めは遊びで、4歳になった長男は、けっこう上手に床をきれいにしてくれます。

ちょっと重そうだけど、自分も一緒にやりたい気持ちを満たしてあげられるから、あって良かったと感じています。

 

マキタさんの注意点

素敵なマキタさん。しかし彼女にもいくつか注意点があります。それは・・・

バッテリー交換が必要

500回程度使用すると、交換する必要がある、と通販生活のサイトには書いてあります。ちなみにバッテリーは1個5,000~6,000くらいで購入できます。

そういえばうちは4年使っていますが、まだ1回しか替えていない・・・いいのかしら(・_・;)

 

吸えないものもある

上でも書きましたが、ベタベタしたもの、濡れているもの、大きすぎる物は吸えません。よほど強力な掃除機でなければそんなものかな思いますが。

輪ゴムはシュッと吸っていますが、絨毯に微妙~にちょっとだけ張り付いた小さいシールなんかは手で取った方が早いです。

 

ヘッドが小さくて軽い

これは利点でもあり、掃除場所によっては欠点にもなります。

例えば絨毯。うちのはペラペラなので問題ありませんが、毛足が長い場合は使いにくいかもしれません。

 

やっぱりコード式の方が吸引力が強い

そもそも同じような吸引力を求めるのは違うような気がします。

(あ、ダイソンはコードレスでも吸引力が強いようですが)

吸引力をとるか、機動性・手軽さをとるかかと。

うちでは普段の掃除はマキタさん、たまに時間とゆとりのあるときは以前から使っていたコード式掃除機を使っています。

 

充電を忘れると使えない

忘れるな!って話ですね。すみません。使ったら充電器につないでおく、を習慣に。うちでは充電器つなぎっぱなしです(^_^;)

 

さいごに

いかがでしたか、うちのマキタさん。

ちなみに紙パックや、その他の付属品(ヘッドや部品もある)は、アマゾンで買うのがおすすめです。

子連れだと、お店で探し回るの面倒ですからね。。。

まとめ買いや、他のものと合わせて買えば送料もかかりません。

コードレス掃除機、かなり掃除が楽になりますよ!

ではでは、読んでくださりありがとうございました!