こんにちは、だるまです。
うちの「松下さん」に不具合が発生しました…涙
あ、「松下さん」って、うちのドラム式洗濯乾燥機の愛称です。
正式名称は、
「パナソニック製ドラム式洗濯乾燥機NA-VX7500」!
あまりにも便利で感激したので、思わず名前をつけてしまった次第です。
松下さんの、切れてしまったパッキンの応急処置の内容と、その後どうなったかについてお話します。
【追記】記事の一番下に詳しく書きましたが、このあと業者さんに依頼して、修理することになりました。
パッキンは自分で交換修理できませんので、お金はかかりますが、プロに任せましょう。
不具合の状態
投入口のパッキンが切れた
洗濯物投入口の、下の部分。亀裂が入っているのがわかるでしょうか。
長さ約5センチ。指で触るとべろりと取れそうです。
パッキン自体は、本体にしっかりネジで固定・組み込まれていて、そう簡単に素人が取れるものではない様子。
これ以外は、洗濯・乾燥機能ともに全く問題はありません。
「水が漏れる」
パッキンが切れるとどんな問題が起きるかって、洗濯中に水が出てくるんです!
ポトポト、なんて可愛いもんじゃない。
ボジョボジョって感じ。
雑巾を2枚敷いておいても、吸水しきれなくて、まわりに水たまりができるんです。
洗濯機が載っているドレンバン?ていうんですか?受皿の中も水浸し。
原因は…?
気が付いたら切れていたんですよ。だからはっきりした原因は不明です。
洗濯物の出し入れのときに、ボタンや金具が引っかかったのかもしれません。
もしくは次男が噛みついたか…?いやいや、それはないか。
応急処置
切れ目をふさぐ
パッキンが切れていることに気が付いてからも、ズボラな私はそのまま使っていたんです(早く修理に出せよ)。
でもだんだん水漏れがひどくなってきたような・・・
それにいつも湿気っぽいから、洗濯機のまわりが臭ってきたような?!(だから修理しなってば!)
も~!!!水が出なければいいんでしょ!
ハイ、ペタリ!!
ビニールテープで止めてみました。
応急処置の結果
テープを貼ってから、まだ3回しか洗濯・乾燥していないですが、水漏れが劇的に減りました!
ただし、水が全く漏れないわけではなく、大さじ2杯くらいは漏れてます。そんなの今までに比べたら漏れていないも同然(;’∀’)
これから何度も洗濯乾燥を繰り返すうちに、テープに限界がくるかもしれません。
松下さんの痛々しいお姿↓
今後の方針
様子をみる
早く修理しなよ!という声が聞こえそうですが、このままもうしばらく様子を見ます。
ズボラなせいだけじゃないです!
様子を見るのには、ちゃんと(?)理由があります!
(時期を見て)修理の依頼をする
購入したときは知らなかったのですが、ドラム式洗濯乾燥機は、どうやら内部清掃などの「業者によるメンテナンス」をしないと故障しやすいようです。
パッキンを修理するなら、全部まとめてやってもらいたい!という気持ちです。
さいごに
今後業者の方にお願いしたときは、その状況や費用などをお話しできればなと思います。
さっさと依頼すればいいんですけど、修理するにもお金がかかりますからね。
先日お話ししたとおり、家計が赤字なもので。それでなくても春は出費が多いですし・・・ごにょごにょ。
ではでは、読んでくださりありがとうございました☆彡
(追記)1週間後、別の不具合(排水口から水が溢れた)が発生し、業者の方にパッキンや内部清掃もまとめてしてもらいました!
私は、「しばらくビニールテープでいける!」という感触でしたが、業者の方には、「テープがはがれ、亀裂が広がってくる可能性もある」と指摘されました。
なのでパッキンが切れた場合、ビニールテープは本当に「応急処置」として貼り、早めに業者に交換依頼をした方が良いそうです。当たり前か(;’∀’)
洗濯機のパッキンは、自分で購入して自分で取り替えることは「できないもの」だそうです。懐が痛くても、いさぎよく、業者さんに依頼しましょう。
詳しくはこちらをどうぞ。