赤ちゃん・子供の「めやに」。
ある朝突然、まつ毛がくっつくほど大量に出ていたら…ビックリしますよね。
うちの子供たちは合わせて3回、大量のめやにで受診したことがあります。
今回は、めやにの症状が出てから、受診・治るまでの体験談をお話しします。
もくじ
何歳の時にめやにが出た?
長男は「生後6ヶ月」のとき。
次男は「一歳」と「一歳半」のときの2回です。
めやにの状態は?
ある朝、子供が目覚めたら、固まった「めやに」が目のまわりにびっしりついていました!
ぬれティッシュでふきとりましたが、常に涙目で、時間がたつと目のまわりに、黄緑色っぽいベタベタしためやにがたまってきます。
前日くらいから、ちょっとめやにっぽい?とは思っていましたが、こんなに大量に出るのはおかしい。
ということで、病院に連れていくことにしました。
他の症状は?
長男が、6ヶ月でめやにが出たときは、他に気になる症状はありませんでした。
次男が、一歳・一歳半でめやにが出たときは、その一週間前に風邪をひいて、発熱はなかったものの、鼻水・咳が出ていました。
何科でどんな治療をする?原因は?
まずは「眼科」!
目に症状が出てますから、迷わず眼科を受診しました。
初めて行くときは、「赤ちゃん(○歳)ですが、診てもらえますか?」って電話で確認するといいですよ。
病院によっては、赤ちゃんだと先に診てもらえたり、時間予約できる場合もあるので、ぜひ聞いてみてください。
治療方法
たいてい「目薬」をもらえます。
次男が一歳、一歳半の時にもらったのは「オゼックス点眼液」。
これを一日4回(朝昼夕と寝る前)にさします。
子供は嫌がりますが、押さえて目薬をさしていました。
涙で流れると効果が薄そうなので、手早くやってました。
症状によっては飲み薬が出る場合もあるそうですが、眼科の先生からは、「まだ小さい子なので、目薬で様子を見ましょう」と言われました。
めやにの原因は?
長男(当時6ヶ月)は「アデノウィルス」による「流行性結膜炎」でした。
次男は、眼科では2回とも「風邪」のバイ菌が目にいったんでしょう、とのことで「細菌性結膜炎」と診断されました。
ちなみに、次男がなった2回のうち1回は、ひどい「中耳炎」も併発していたのです!詳しくは別の記事でお話ししています。
耳がいつもより汚れていたので耳鼻科を受診して、判明しました。次男はまれな例かもしれませんが、別の病気が潜んでいる場合もあるので注意が必要です。
「めやに」の悩み
保育園は休むの?
お医者さんと、保育園に確認しましょう。
3回のめやにのうち1回は、眼科で「登園してもいい」と言われましたが、保育園には「めやにが落ち着くまで登園は控えてほしい」と言われました。
登園するには「登園許可証」が必要な場合もあります。
どのような扱いになるかは、症状や保育園によりますので、確認してみてください。
家庭での注意点は?
目を清潔に保つ
汚れた手でこするのも良くないので、目のまわりだけでなく、手もきれいにしましょう。
なんて、子供(特に赤ちゃん)には難しいので、私はいつもより小まめに洗ったり、爪を切ったり、少し気をつけるていどでした。
タオルの共用はしない
うつる可能性があるからです。
うちでは、いつもはしまい込んでるド派手なタオルを「めやに人専用タオル」にして、他の人が使わないようにしています。
お風呂はどうするの?
悩むのがお風呂。同じお湯に入ったらうつるかもって、心配ですよね。
眼科の先生に聞いたところ、シャワーですませるか、最後に入るのがよいとのことでした。
なので、めやにが出ている子だけ、最後に湯船につけたりしていました。面倒で私も入っちゃうこと、兄弟が入っちゃうこともよくありましたが…
家庭内での感染リレーは避けたいのですもんね!
どのくらいで治った?
めやに自体は、早くて3日、遅くても1週間くらいでおさまりました。早く受診すると、早く治るように感じます。
「子供・赤ちゃんの目やに」まとめ
- めやには「眼科」を受診
- 別の病気が潜んでいる場合もあるので注意
- 清潔を保ち、家庭内感染に気をつけよう
- 登園は、医師と保育園に確認を!
というお話でした。
お子さんのめやにが、早く治りますように!
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~
【食中毒・感染病予防】除菌消臭剤「アイポッシュ」赤ちゃんがいても安心して使えるよ