こんにちは、だるまです。
おたくのお子さん、イライラしていませんか?
うちの長男は、けっこう怒りっぽいんです。
でも、家で育てている植物を見ているときは、すごく落ち着いているんですよ。
これってもしかして、植物に何かしらの効果があるってこと??
ちょっと考えてみました。
うちのプランター菜園
我が家はアパート住まい。狭いベランダですが、冬以外は、いつも何かしらの植物を育てています。
今はイチゴ。もうすぐ食べられます。
キュウリは植えたばかり。夏が楽しみ。
朝顔やフウセンカズラと一緒に、グリーンカーテンにするつもりです。
園芸が決して得意ではない&面倒くさがりな私が、植物を育てているのはなぜか。
3つ理由があります。
1つ目は、きゅんとするから。
芽が出るだけで、はぁ~かわいい!ってね。花とか実とかつけたら、悶絶しそうです。
2つ目、小さな種から、どんどん大きくなるのが不思議。おもしろい。葉っぱとか、しばらくながめてても、見飽きないんです。
3つ目。土を触ったり、植物を見ているとなぜか落ち着く。
これ、子供も同じみたいなんですよ。
怒りっぽい長男が…
4歳になったころから、なんだか不機嫌な時間帯が増えた長男。
疲れや空腹を感じているときは、甘えたい気持ちがつよくなったり、かなりイライラする様子。
でも、植物の手入れをしたり、水をやったりするときは、かな~り、おだやか。
だから、春になって、植物の世話をする時期になったせいか、このごろあんまりイライラしません。
「イチゴ、赤くなったかな?」と何度も見に行ったり、花を愛でたりしています。
園芸療法
今回この話をするにあたり、初めて知りましたが、「園芸療法」っていうのがあるんですね。
園芸療法とは、“花と緑で人を癒す”療法です。
いいかえると、草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然とのかかわりを通して、心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復を図る療法といえます。園芸には、感じる、(植物と)過ごす、育てる、採る、利用するなど、多くの人の興味をひき、楽しみながら精神や身体を刺激する要素、社会的健康を育む要素が含まれています。
その結果、ストレス軽減、意欲回復、認知機能の維持・向上、日常生活に必要な能力の維持・向上、社会性の向上、生活の質の維持・向上など、いろいろな健康上の効果が期待でき、療法となりうるのです。
子供にとっても、単純に、太陽、土、緑と花って、心地よくって、気持ちが落ちつくってことかな?
自分が育てた植物が、成長し、花や実をつけるのは、うれしく、楽しい。そういうことなんでしょうね。
子供と育てるなら
花や実がなるもの(成長がはっきりわかるもの)、簡単に育てられるものがおすすめです。
これからなら、ミニトマトとか。朝顔もいいですよね。
私のようにアパート住まいでも、プランターでいろいろ育てられますよ。
こんな本が一冊あると便利です。
さいごに
プランター菜園、楽しいよ!植物を育てると、子供の心もおだやかになるかも!というお話でした。
子供と一緒に、何を育てるか、相談してみてください♪
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~
下の子を叩く!怒りっぽい・乱暴な4歳児に一番初めにして欲しい対処法
親の「早く早く!」で傷ついた子供の一言と対処法