ここでは、おしゃれなハンドメイドアクセサリー作るための「配色の方法」についてお話します。
最後には、配色決定に役に立つ「美しい色合わせ一覧表」をプレゼントしますので、どうぞお楽しみに。
さて、アクセサリーなど物づくりをする中で皆さんが悩むのは、案外スキル不足などよりも「配色」だと言われています。
色は本当に多種多様で、
1つの色、例えば「赤」とひとことで言っても
「濃い、薄い、くすみ、明るい、暗い、パステル、蛍光…」
など、そのニュアンスによって全く雰囲気が違います。
色鉛筆の様に12色ならわかりやすいけれど、
作品作りの雰囲気や世界観を出すには、やっぱり色のニュアンスに重きを置くことはマスト。
上質に、上品に、艶っぽく、ほんわかフェミニンになど、
演出したい雰囲気によっても色の選び方がとてもポイントになります。
私自身もアクセサリーなどの作品づくりにおいて、色選びは毎回慎重に行っているのですが、
ありがたいことにお客様からも、
「のの製作所の色のニュアンスが好き!」
「配色がおしゃれ」
と褒めて頂くことが多かったりします。
そこで、今回は「おしゃれな配色決定3つの方法」についてポイントをしぼってわかりやすくお話します。
最後には、配色決定に役立つプレゼント”のの製作所が選んだ『美しい色合わせ一覧表』”をご用意していますので、どうぞ最後までご読みすすめてくださいね。
もくじ
おしゃれな配色決定の方法「基本の3つ」
配色を決める基本的な方法は、次の3つ。
①似ている色を組み合わせる
②アクセントカラーを効かせる
③トーン(色の明るさや鮮やかさ)でイメージを表現する
一つずつ解説しますね。
①似ている色を組み合わせる
配色を成功させる方法1つ目は、「似ている色を組み合わせる」です。
似ている色、つまり、同系色や類似色、トーン(色の明るさや鮮やかさ)が似ている色同士を組み合わせると、「まとまり感」を出すことができます。
(実は、のの製作所の作品は、この「似ている色を組み合わせる方法」で配色していることが殆どです)
似ている色を選ぶときは、「色相環」と呼ばれる”円型の色見本”を参照するとわかりやすいですよ。
このようなものです↓

こちらは簡略化された色相環ですが、近くにある類似関係の色同士を組み合わせると、しっくりきます。
内側と外側とでは、トーン(色の明るさ・鮮やかさ)が異なりますが、同じ色のトーンの異なる色同士で組み合わせるなど、グラデーションを意識しても良いでしょう。
②アクセントカラーを効かせる
配色決定2つ目の方法は、「アクセントカラーを効かせる」です。
ベースとなる色(広い面積に使ってある色など)に、対照的な色を合わせて、お互いを引き立て合うようにするのです。
先ほどの「色相環」でいえば、離れた位置にある色同士を組み合わせてみると、グッと引き締まった印象を作り出すこともできます。
③トーン(色の明るさや鮮やかさ)でイメージを表現する
配色の方法3つ目は「色の明るさや鮮やかさでイメージを表現する」です。
例えば、
・「明るく柔らかいイメージ」の配色にしたいなら”ペールトーン”(先ほどの色相環でいえば、一番外側の円の色)の中から色を選ぶ
・「渋くて重みのあるイメージ」の配色にしたいなら”ダークトーン”(先ほどの色相環でいえば、一番内側の円の色)の中から色を選ぶ
といった具合です。
ちなみに、この場合も同じ(もしくは隣の)トーン同士の色の組み合わせにすると、まとまり感がでますし、
離れたトーンを組み合わせるとインパクトを持たせることができます。
配色はプロのデザイナーであっても迷うことがあるくらい、奥深い世界。
まずは楽しむ感覚で、いくつか色を組み合わせてみてくださいね。
【プレゼント】配色のヒントに。のの製作所『美しい色合わせ一覧表』
ここまで3つの配色決定の方法についてお話しましたが、
「じゃあどんな色を選べば良いの?」
「具体例を知りたい」
という方もいらっしゃると思いますので、ご希望の方には”のの製作所が選んだ『美しい色合わせ一覧表』”をプレゼントします。
この一覧表では、色の組み合わせを、四季のイメージごとに分けてピックアップしてあります。
一覧表に載っている配色で作品作りをするだけでなく、日々のコーディネートにも役立てることができますよ。
- ついありきたりな色使いになってしまう
- 多色を使うとカラフルになりすぎてしまう
- おしゃれな配色を具体的に知りたい
そんな方は、ぜひこちらをご活用ください。
色選びの参考になれば嬉しいです。
ご希望の方は、こちらの公式LINEから「色一覧希望」とメッセージをくださいね。
こちらをタップ↓
