こんにちは、家計黒字化計画実行中の、だるまです。
先日、やっと格安スマホに乗り換えました。
目的は、通信費節約。初年度は、月4,000円以上安くなりました!やった!
具体的には、auから、ワイモバイルに換えました。
今回は、「なぜワイモバイルを選んだか」についてお話します。
私みたいに、
- ちょっとアナログ人間
- 故障時はお店で対応してほしい
- 機種には全くこだわらない
っていう人には、ワイモバイル、けっこうオススメです。
ワイモバイルを選んだ理由
故障時の店舗対応がある
一番の理由は、これです。
もし故障したら、とりあえずワイモバイルショップに行けばオッケーってのが、本当にありがたい。
故障時にサポートセンターに連絡が必要な会社もあります。
けれど、うちには固定電話はありません。唯一の連絡手段であるスマホが壊れたら、どうやって連絡するの?不安です。
私のスマホには保育園からの連絡もきます。
子供に何かあったとき、対応できないのは大変困るわけです。
「故障して使えない期間」は極力短くしたい。
料金だけで考えれば、マイネオとか、UQモバイルの方が安い印象でした(ネット上での試算しかしてないですけどね)。
楽天カード持ってるし、楽天モバイルも考えました。
でも結局は、多少料金がかかっても、店舗対応してくれる方を選びました。
面倒な設定をやってもらえる
新しいスマホにするということは、当然、諸々設定しなきゃいけない。面倒くさい。よくわからない。
こんな人には、店舗対応してくれるところがオススメです。
今回ワイモバイルに乗り換えるにあたり、必要な設定は、お店の人が全部してくれました。
(ラインとかのアプリは自分でやりましたよ。それ以前の設定のことです)
私は、それを待っていただけ。楽!
料金がわかりやすい
料金プランは、データ使用量によって、L・M・Sの3つが用意されています。
これしかない。だから選びやすい。
私みたいな、わからんちんにも、理解しやすい。
あとは、故障時などの保険代をプラスするだけ。シンプルです。
「機種代実質無料」もある
機種にこだわらなければ、基本料金だけの支払いで、ワイモバイルを使えます。
実質無料ってなに?ってかんじですけど。
本来は、本体代を2年間分割払い(もしくは初めに一括払い)するわけです。
たとえば、本体代を分割払いで月1,300円としましょう。
実質無料の場合、毎月1300円の割引を受けられますよってことです。
ただし、2年以内に解約や機種変更するなら、残りの機種本体代は一括で精算しなければいけません。
つまり、2年以上使えば問題ないわけですね。
型落ちの機種でも全然気にしないなら、狙い目です。
さいごに
ワイモバイル、有事に店舗対応してほしい人にはけっこうオススメだよ!というお話でした。
ちなみに乗り換えのための所要時間は、一時間ちょいでした(待ち時間除く)。
番号ポータビリティ(MNP)の予約番号は事前に得ていたし、プランもほぼ決めてから行ったので、スムーズでしたよ。
初めにも言いましたが、私のスマホ料金は月4,000円以上安くなりました。
もしかしたら、あなたのスマホ料金も安くなるかもしれません。
気になる方は、ぜひサイトで料金シミュレーションしてみてください。
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~