ごっこ遊びにあると嬉しい「変身ベルト」(正式名称はジクウドライバーっていうらしいけど)。
仮面ライダービルドやエグゼイド、ゴーストの時に引き続き、ジオウのベルトも工作してみました!
雑誌の付録っぽくなっちゃったけど、ちゃんと回転します。
今後改良するつもりではいますが、とりあえず現時点での「変身ベルトの作り方」をご説明します。
仮面ライダージオウ変身ベルト「完成図」
まずは完成したところ。
手動ですが、回転します。
詳しく作り方を説明しますね。
変身ベルトの作り方
材料
- ジクウドライバーの画像を印刷した紙
- ダンボール
- 輪ゴム2個
- アルミワイヤー(クリップを伸ばしたものでも良い)
- 平ゴム(輪ゴムをたくさんつなげても良い)
- テープ
- のり
- ハサミ、カッター
- ペンチ(あると便利)
インターネットで拾ってきた画像を、A4の用紙に印刷しました。
なんで3つも印刷したかというと。
我が家にプリンターがないので、コンビニプリントをする必要があり、その際、一個だけ印刷するのも、3つ並べて印刷するのも同じ値段だからです。ケチケチですみません。
でも予備で印刷しとけば、失敗したときや、他の工作にも使えますしね!
表面を作る
印刷した変身ベルトを切り取り、同じ大きさに切ったダンボールに貼り付ける。
のりで貼ったあと、セロハンテープで端を補強すると、剥がれにくいですよ。
回転部分を作る(材料説明)
ここで使うのは、ダンボール適当な大きさのもの2つと、ワイヤー、輪ゴム2個、テープです。
ダンボールの大きさは、だいたい5センチ×10センチのものを2つ用意してください。
それぞれ二つ折りにして使います。
今回は2つのダンボールの大きさがかなり違っていますが、写真を撮ったときにわかりやすいかな?ということで、大きさを違えています。
このくらい適当にやっても作れるので、安心してください。
ワイヤーは、クラフト用のアルミ製のもので、手でグニャグニャ曲げられる柔らかいものを使っています。
100均にも売っています。
代用品としては、クリップを伸ばしたものや、やり方によってはストローでもいけるかもしれません。
回転部分を作る(実践)
ダンボールを二つ折りにしたときの、真ん中あたりにワイヤーをぶっ刺します。
内側の端は、抜けないように丸めて、テープで、固定します。
固定したところ↓
反対側から伸びているワイヤー↓
↓ワイヤーの両脇に、このように輪ゴムを貼り付けます。取れないようにしっかりと!
もう一枚のダンボールを重ねて、ワイヤーを通します。
端っこは、抜けないように丸めておきましょう。こちらはテープでとめないでくださいね。
ダンボールを二つ折りにして、輪ゴムをかけて、テープで固定します。
ワイヤーを短くしすぎたり、二つ折りにしたダンボールをワイヤーにくっつけすぎると、回転しなくなります。
いらないダンボールを挟めたり、ワイヤーの長さにゆとりを持たせてくださいね。
横からみたところ↓
この時点で、ちゃんと回転するか確かめてみるといいですよ。
組み合わせて完成!
はじめに作った、変身ベルトの表面を貼り付け、平ゴムをつければ…
完成!
さいごに
仮面ライダージオウの変身ベルトの作り方、でした。
子供は喜んでくれましたが、このままだと、ペラペラすぎるし、変身グッズを付け替えたりもできないので、今後また改良していきます。
もし良いアイディアが出てきたら、またお話させてください。
ではでは、読んでくださりありがとうございました!
〜あわせて読みたい〜
ありがとうございます。参考にさせていただきました。輪ゴムのところがどうしてもテープだと取れやすかったので、画鋲で外れないようにしました笑
ショリエンコさま
コメントありがとうございました!
実際に作ってくださる方がいるとわかって、すごく嬉しかったです♪
輪ゴムのところ、確かにとれやすいですよね。
私もテープを重ねて貼っています。
輪ゴムを貼ったテープを、上から押さえるように角度を変えてまたテープを貼る、というのを何度かくりかえしました。
ショリエンコさんの作り方も、参考にさせていただきますね。ありがとうございました。