【恐竜かるた】長男はこれでひらがなを読めるようになりました

お疲れさまです、だるまです・・・。

もう・・・毎日毎日この雪の量、なんなんですかね・・・。

♪雪やこんこ、あられやこんこ、掘っても掘ってもまだまだ積もる 涙

玄関前は、屋根からの落雪もあり、私の背丈(170cm)を超えています。雪かきで燃え尽きますよ、真っ白に。

 

さて、我が家の長男は3歳になったばかりの頃、ひらがなを読めるようになりました

特別勉強したわけではありません。昔からある定番の「室内遊び」を一緒にやっただけです

 

「恐竜かるた」

長男は大の恐竜好き。

そんな彼のためにおばあちゃんが買ってくれた「恐竜かるた」。

これで一緒に遊んでいたら、いつの間にか、ひらがなが読めるようになっていたんです

ある日突然、新聞紙を広げ、ひらがなだけを拾って読み始めたので、ビックリしたのを覚えています。

 

まずは一緒にやってみよう

大人が読んで、子供が取ります。

その時うちでは「読み札を子供に見せながら」読みました。

同じ文字がかかれているのを探すように教えます。

 

何度も何度も繰り返すうちに、子供はかるたに書いてある絵を覚えて、札を取れるようになります。

かるたの文って、リズムがあって覚えやすいのか?そのうちに文字も読み札の文と一緒に覚えてしまいます。

子どもは慣れてくると大人も負けるくらいの素早さで取るので、こっちも「おおぅ!」となって楽しいです。

 

このかるた、もう数えきれないくらいやりました。

聞きなれない恐竜の名前のオンパレードで、親の方も混乱していましたが、覚えてしまいました。

↓箱もすっかり年季が入りました。

色々なかるた

繰り返し飽きずに遊ぶためには、子供が興味があるものがテーマになったかるたを選ぶ必要がありますね。色々あるようなので、各家庭にぴったりのかるたに出会えるはず。

ほんの一例ですが・・・

みんな大好きアンパンマンとか。

定番のことわざかるた

これは私がやってみたい。

国旗かるた、なんてのもあるんですね!

雨の日は家で子供と遊ぼう

悪天候で、外に出られない日、かるたをやるのはおすすめです。

昔からある遊びって、残るだけの理由があるんですよね。大人も楽しめます。うちでは夫婦で真剣勝負して、盛り上がったこともあります。

おわりに

かるたはまだ早いかな?って頃でも、子供が興味を示せば、一緒に楽しめます。しかもひらがなも覚えるという「おまけ」までついてくるかもしれませんよ。

あ~、次男を出産後、授乳しながら、長男とかるたしてたのを思い出しました・・・。

あのころは、赤ちゃん返りで右往左往してたっけ。

赤ちゃん返り①いつまで続くの?対応は?切ない長男3歳の場合

ではでは、読んでくださりありがとうございました☆彡

 

~あわせて読みたい~

【室内遊び】雨の日に家で!子供と工作の楽しみ方。

雨の日・休日は子供と家で「こねないパン」を焼こう

【アマゾン恐竜ストア】恐竜グッズ大集合!子供の通園用品・プレゼントにもおすすめ