土地(住む場所)を選ぶときに「利便性」をとるか「環境」をとるかで悩むことってありますよね。
どちらを優先すればいいのでしょうか。どうやって決めたらいいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
もくじ
利便性重視のメリット・デメリット
利便性がよいとは…
- 交通機関を利用しやすい
- スーパーなどの商業施設や、病院、銀行などが近い
- 通勤、通学に便利。
メリット
日々の生活に必要なものが生活圏にあり便利。年を取っても、買い物などが苦になりにくそう。
デメリット
便利な場所には人が集まる…というわけで、土地の値段が高かったり、建物が密集している傾向があります。
日当たりや、広さなどをすべて希望通りにしようとすると、予算オーバーになる可能性もあります。
環境重視のメリット・デメリット
環境がよいとは…
- 建物が密集していない
- 自然が近い
メリット
予算内で、広めの土地を手に入れられる。自然を感じられる。のびのび暮らせる。
デメリット
スーパーや病院などが遠い可能性があります。車は必須。
年を取ったとき、もし車の運転が億劫になったら、生活するのに不便に感じるかもしれません。
利便性と環境で迷ったとき土地の「決め手」
勘。フィーリングで決めましょう。
なんて、これだけじゃ雑すぎるので、もう少し説明を。
「利便性がよい土地」と「環境がよい土地」の二つで迷っているとしましょう。
それぞれの土地で、生活することを「具体的に」想像してみてください。
通勤通学路や、スーパーまでの道、休日にでかけるならどの道を通るか。実際に移動してみましょう。
まわりの家はどんな雰囲気か、夜帰宅したときのことなどを、想像してみてください。
想像したときに、より「心が落ち着く方の土地」を選びましょう。
私は、二つの土地で迷ったとき、実際に車で近くの道を走ってみました。
利便性重視の土地は、道が狭いわりに交通量が多い、建物だらけで見通しが悪い、路駐が多い、などで窮屈な気持ちになりました。
環境重視の土地では、広々としていて、遠くに山が見え、心が穏やかになるのがわかりました。
あくまでも、私が比べた二つの土地についての話ですし、感じ方も人それぞれです。環境重視の土地が嫌でたまらないという人もいるでしょう。
あなたはどう感じるでしょうか?
現地を何度もまわるうちに、地図ではわからないことが見えてきます。劣っていると思っていた土地が、意外と暮らしやすそうって発見するかもしれません。
ぜひ現地で実際にウロウロしてみてください!
我が家の場合は?
環境重視
「まわりに何もないところに住みたい」
これが夫の希望でした。
道が狭かったり、建物がごちゃごちゃ建っているところは絶対にいやだ!まわりが畑や田んぼならなおよし!ですって。
私も狭っくるしいのはイヤだ。でも「まわりに何もなさすぎる」のもイヤ!!
せめて近所のスーパーと、安全な小中学校通学路は確保したい。
というわけで、【環境重視、でも最低限の利便性もほしい】という方向で、土地探しを始めました。
土地のデメリットは工夫しだい?!
環境を重視することで、不安なのが「日々の買い物や病院」と「老後の不便さ」でした。
私が住んでいるところは、どの地域に住んだとしても、車が必須。一人1台が普通の田舎です。
どうせ車で移動するので、日々の買い物や病院も、なんとかなります。
ちなみに検討している環境がよい土地は、スーパーや駅まで車で5~10分、病院までは車で15分くらいです。
老後は、生協やネット、タクシーも活用しつつ暮らせばなんとかなる。と考えています。
私が年をとった頃、周辺環境もかわっているかもしれませんし、便利なサービスもできているかもしれません。
今から気を揉んでも仕方ないことなのです。
土地は「資産価値」で選ばない
資産価値を考えて、利便性に優れた土地を選ぶべきという意見もあるようです。
ちょっと待ってください。
利便性に優れた土地が、自分達にピッタリくるって人は、それでいいですよ。
でも私たちみたいに、利便性を重視してばかりいると、心が窮屈になってしまうなら?
土地を手にいれるのは「自分たちが幸せに暮らすため」ですよね。
将来どうなるかわからないことのために、今心地よく暮らすことを我慢するなんて、バカらしくないですか?
…こんな考え方だから、私はお金がたまらないのかもしれませんけどね。
まとめ
利便性と環境で迷ったら、現地で具体的に想像して、「心地よく暮らせる方」を選ぼう!
という話でした。
イマジネーションを働かせて、心穏やかに暮らせる土地を見つけましょう!
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~
コメントを残す