こんにちは、だるまです。
突然ですが、「4号特例」って知っていますか?
私は最近、初めて知りました!
「安心・安全に暮らせる家」を建てるために、絶対知っておいた方がいいですよ!
4号特例とは
まず、
- 延床面積500㎡以下
- 2階建て以下
- 最高軒高9m以下
- 最高高さ13m以下
の木造建築物等のことを「4号建築物」と言います。
多くの住宅がこの「4号建築物」に該当します。
4号建築物の安全性の確認について
建築基準法上は、簡易的に構造計算する方法(壁量計算・四分割法・N値計算など)が採られています。
この簡易的な計算を、
ちゃんとやっていますよ~って、どこかに書類提出したり、
本当に計算している?計算まちがっていない?って、誰かが確認したり、
ってことは、
「建築士が設計した四号建築物」ならしなくてもいい!
んですって!
これを「4号特例」といいます。
そして、ここからが怖いところなんですが。
建築士が設計(構造計算ではなくてね)した「4号建築物」は簡易的な計算の申請・確認の必要が無い
↓
「4号建築物」は、構造計算しなくてもいいっていう誤解が生まれ、
簡易的な構造計算もしないで、建設される住宅もあるそうなんです!
最低限、簡易的な構造計算はしなくてはいけないはずなのに・・・。
簡易的な構造計算とさっきから言っていますが、あくまで「簡易的」なわけで。
それすらしていないって・・・こわっ!!
構造計算していないってことは、
「構造的に成り立っていない住宅
=倒壊しやすい住宅
=命の危険がある住宅」
と思うのは、大袈裟でしょうか。
衝撃すぎた「4号特例」
建築士だから、
大手ハウスメーカーだから、
今までたくさん住宅を建てているから、
必ず「安心」というわけではない。ということ。
じゃあ、何を信じたらいいのでしょうか?
だって、私たちは、プロが作っている以上(しかもそれなりの時間とお金をかけている)、大丈夫なものだと信頼して買いますよね。
たとえ「法律的には問題ない!」と言われたって、もしかしたらすぐに壊れちゃうような家を作られたら、たまったもんじゃない!
しかもその壊れやすい家に住むなんて、考えただけでもムリ!
いのちだいじに!ですよ!
住宅建築依頼先の条件
4号特例のことを知ってから、
- 知識と経験を持っている人(建築士)が、責任を持って構造計算をしている
- 「長期優良住宅」で外部機関にチェックできる
- 高い技術を持つ自社大工(もしくはそれに準じる)がいる
- 知識と経験豊富な人(建築士など)が、現場をチェックしている
が、建築依頼先に求める、最低限の条件となりました。
ローコストHMに依頼しない理由
上記にあげた「最低限の条件」を満たすことは、ローコストHMでは難しいからです。
私が「家を建てたい妄想」をし始めたころは、
「『ローコスト住宅のハウスメーカー』に依頼しようかな~。
簡単だし、予算がない私たちには金額も魅力的。
たくさん建てている実績があるから問題ないでしょ!」
と簡単に考えていました。
実際、住宅見学会や建売住宅を見に行っていました。
でもこの4号特例をしったこと、
その他諸々の考え(また別にお話しします)から、
私たちはローコストHMに依頼するのはやめました。
さいごに
私は、建築の専門家でもなんでもない、ただの主婦です。
子どもをのびのび育てられる家を手に入れたいと思っているだけ。
でも、4号特例を知って立ち止まってしまいました。
私は、考えすぎでしょうか。う~ん。
というか、家計が赤字すぎて、家どころじゃないんですけどね(;’∀’)
家計を黒字にしたあかつきには、「家作り計画」をスタートさせます!
ではでは!読んでくださりありがとうございました☆彡
コメントを残す