こんにちは、だるまです。
夫が、私に、しょっちゅう言うセリフがあります。
「おれの靴下どこ?」
「おれのベルトどこ?」
「おれの青いネクタイどこ?」
…知・る・か!!!
私はあなたの母親じゃない
言ってることがもうすぐ5歳の長男と同じ。
「ママ!靴下どこ?持ってきてー!」ってね。
脱ぎっぱなし、置きっぱなしの、夫のものは、できる限りノータッチが私の方針。
だって手を出しすぎるとキリがないもの。
さすがに汚れた食器なんかは、不衛生だから片づけますけど。
うちでは、洗濯済みのものは、畳んで、洋服タンスの上に置いておきます。
タンスの中に片づけるのは、各自でやることにしているんです。
だから彼のタンスの中がどうなってるのか、何が何枚あるかなんて、私は知らないのです。
大人なんだから、自分の服の管理くらい、自分でできますしね。
そして私は考えた
「○○(特に靴下)どこ?」って、朝の慌ただしい時に聞かれるから、やんなっちゃう。
それにしても、しょっちゅう聞かれるなぁ。
てことは、本当にわかりにくいのかも。
どうやってしまっているんだろ?と、引き出しをのぞいてみました…
そしたら、うわっ!!!なんじゃこりゃ!
靴下がバラバラになって、肌着やパンツとミックスされてるよ!
これじゃ、見つけられないわけだ。
そこで靴下を全部見つけだして、箱に入れ、他のものと混ざらないように、引き出しに入れなおしました。
これで、今のところ(1週間経過)、「靴下どこ?」は出なくなりました。
ネクタイ、ベルトも、帰宅後すぐに置いておけるようなところにスペースを作ったら、「どこ?」って聞かれることが減りました。
子供の片づけも同じ
自分で服を出して着替えてほしい!って思っても、なかなかやらないとき。
「あのおもちゃどこ?」って毎回聞かれるとき。
そんなときは、「使いにくくて、わかりにくい収納」になっているのかもしれません。
それに気づいたら、「わかりやすく、取り出しやすく、しまいやすい」片づけに改善するチャンス!
改善するのは面倒かもしれませんが、うまくいけば、毎回「○○どこ?」って聞かれて、一緒に探す手間がなくなって、かえって楽になるはずです。
さいごに
「ちょっと整理したら、○○どこ?って聞かれるのが減って、夫婦共にストレスが減ったよ!」というお話しでした。
それにしても、なんでもかんでも、なんで私に聞くんだろう。まず自分でよく探せばいいのにな。
私の引き出しも、ごちゃごちゃしていたから、片づけおなそっと。
みなさんのお宅はいかがでしょう?
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~
怪獣好きな子にオススメ!「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」
コメントを残す