こんにちは、だるまです。
夫の腹周りが、年々でっかくなってるな〜と感じていたこのごろ。
ふとメジャーで測ってみたら、なんと腹囲が89センチありました!!!でかっ!
これってメタボってこと!?
腹囲が太い=メタボなの?
メタボの基準はなに?
メタボになると、具体的にどうなるの?
どうしたらいいの?
よくわからないので、調べてみました。
そもそもメタボって何?
メタボとは
メタボリックシンドロームの略。
内臓脂肪が多くて、糖尿病などの生活習慣病や、心臓病、血管の病気になりやすい状態のことを「メタボ」と言います。
メタボ=病気の前段階ってことですね。
メタボの基準
まず「腹囲が、男性85センチ、女性90センチ以上」であること。
さらに、
- 血圧130/85mmHg以上
- 空腹時血糖110mg/dl以上
- 中性脂肪150mg/l以上、または(かつ)、HDLコレステロール40mg/dl未満
上記の3つの条件のうち、2つに当てはまる場合を、メタボといいます。
ちなみに腹囲っていうのは、ウェストではなくて、おへその位置で測ります。
これでいくと、私の夫は、「腹囲が89センチ」だけど、他の条件には当てはまっていないので、メタボではないと言えます。
でも、腹囲が基準を上回っているということは、内臓脂肪が多い状態ということ。
これからメタボになる可能性は大いにあるわけです。
メタボになったときの対応は?
メタボになったら、のほほんとしていていいわけないですね。
だって「病気の前段階」なわけですから。
病気って、さっくり検索しただけでも、糖尿病や脂肪肝、腎臓病など…の名前が出てきます。
じゃあ、もしもメタボになってしまったら?
病気にならないためには、
- 適切な運動
- 食事療法
- 血圧、血糖値、血糖脂質の管理
などが必要です。
最近は検診の判定によっては、健康保険や自治体による指導があったりもします。面倒くさがらずに指導を受けるべきですね。
夫がメタボになったら
私の夫はメタボ予備軍なわけですが…
何度も「お腹が出てるよ!」とか、「運動して!」とかいうと、うるさがるに決まってます。
反対の立場だったら、言われたくないですからね。
私にできることは、食事のメニューくらいかな。
栄養に気をつけて、なるべくヘルシーなものにする、野菜を多く用意する。
あとは、ビールやお酒の量を制限する。
とはいえ、私のできることなんてたかが知れてます。
本人の意識次第ってとこも大きいので、「あなたのことが心配。長生きしてほしい。だから、食事内容や運動を意識してほしい」と、真面目に話すことも大切な気がします。
さいごに
今回はメタボについてのお話でした。
それにしても。
「メタボ」って響きが、なんか軽いと思うのは私だけでしょうか。
メタボ=太っちゃった、くらいの認識でした。
「最近、メタボ気味でさ〜」
「(お腹が出ちゃって)メタボなんじゃない?!」
みたいに、気軽に使える感じ。
太っただけだから、痩せればいい。病気じゃない、深刻じゃないって感じ。
でも、そうじゃない。
メタボになった=すでに手を打たなければならない状態なんだ!と、初めて知りました。
ホントにメタボになる前に、夫が運動を再開するといいなぁ。彼には長生きしてもらわにゃ。
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
〜あわせて読みたい〜
コメントを残す