子育て中の再就職活動って、心身のすり減る作業ですよね。
今回は、求職中でこどもを保育園に通わせているけど仕事が決まらない、退園になるのが心配な方に「保育園を継続する方法(案)」についてお話しします。
私も昨年は同じ立場で、どうしたらいいんだろうと悩む日々を過ごしていました。
今回お話しする方法がすべてではないとは思いますが、私の経験が少しでもお役に立てれば、何かの参考になればと思い、お話しします。
もくじ
まず落ちついて「本当に退園になるのか確認」する
まずは自治体の担当課に、事情を話して、相談してみてください。
状況によっては、もしかしたら融通をきかせてくれるかもしれません。
例えば、私が求職中に妊娠し、しばらく仕事に就ける見込みがなくなったときのこと。
保育園に通っていた長男(当時2歳)は、すぐに退園しなきゃなの!?と、自治体担当課に聞きました。
すると、2歳児は空き待ちの人がいないからと、年度中は在籍させてもらえました。
翌年度は、改めて求職中で保育園の申請を出し、保育園を継続しました。
もし、直接役所にきくのはちょっと…と思うなら、保育園の先生に相談してもいいでしょう。先生から自治体に確認してくれる場合もあります。
私は初め、園長先生に相談しました。
でも、何かしら決定するのは役所なので、結局は先生も役所に話を持っていきます。
だったら直接聞いた方が早いし、自分で話した方が確実だったな、と今となっては思います。
退園期限まで諦めないで動きつづける
私の住んでいる田舎みたいに、待機児童が少ない地域ばかりじゃないですよね。
きっちり○ヶ月で退園してください!っていう自治体にお住まいの方は、
とにかく期限までは諦めないことです。
仕事が決まらないって、焦るしへこむし、本当にしんどい。期限が決まってるならなおさら。
私も、同じ。泣きたい気持ちでした。とってもとっても苦しかったです。
でも出来ることはとにかく、求人に応募するしかないんですよね。
何が起こるかわかりません。もしかしたら、次はうまく行くかもしれないんです。
今、動くのを止めたら、また動きだすのにすごくエネルギーがいります。
とにかく、歩みを止めないことです。
ハローワークには行っていると思いますが、違ったサイトなどで調べると、今まで見つけられなかった求人情報を得られるかもしれませんよ。
例えば、こちらの「主婦のための求人サイト」↓ぜひ覗いてみてくださいね。
働く「時間」と「場所」を自由に選べる
主婦のための求人応援サイトママワークス
また、ココナラというスキルや経験を売り買いできるサイトで「人事のプロによる応募書類添削サービス」というものがあります。
応募書類は履歴書と職務経歴書をみてもらうことができます。
ただありのままに書くだけの書類では、あなたの良さが伝わらず、損してるかもしれませんよ!
詳しくはこちらをクリック↓
【ココナラ・ワーママ人事カウンセラー】1万人を選考した人事課長が、応募書類を劇的に変えます
退園を回避する方法
それでもどうしても仕事が決まりそうにない時。
選択肢は2つです。
- いったん保育園を退園し、来年度(入園できるかどうかは不明だけど)再チャレンジする
- 在園資格をひねり出して、保育園を継続する
もし、Bの方法をとるなら、具体的にどうするか。方法はさらに二つ考えられます。
方法①在宅ワーク(自営業)をする
私がとったのは、この方法。
「在宅ワーク」で開業届を出して、自営業者になり、保育園を継続です。このことは、以前こちらでお話ししました。
開業届を出すことは、誰でもできます。
用紙に書いて、提出するだけ。実績がない私でも受理されました。
私は「web運営業」で開業届を出しましたが、クラウドワークスなどで仕事をみつけてライターをするとか(稼げないけど)、イラストを売ったり、自分のできること(どんなに小さなことでも)をもとにするといいでしょう。
働く「時間」と「場所」を自由に選べる
主婦のための求人応援サイトママワークス
保育園継続申請は、開業届(写し)のコピーと、書類1枚で済みました。うちの自治体はかなりゆるい基準でした。
お住まいの自治体によって、保育園継続申請のために必要な書類は違うでしょうから、確認が必要です。
仕事をしている「証拠」の提出を求められる場合もあるようです。
ここで注意。
開業届を出すと、失業手当の給付はストップします。たとえ実績はなくても、自営業者として「仕事」に就くわけですから。
失業手当の手続きはハローワークで行います。
私は、開業届(受領印が押された写し)、雇用保険被受給者証、印鑑を持っていきました。
開業した(仕事に就いた)のに失業手当を受け取ると、不正受給とみなされる可能性もありますので、忘れないで手続きしましょう。
それから、扶養に入っている場合、自営業になることで扶養から外れるのかどうか。加入の健康保険によって異なるようです。
私の場合は「協会けんぽ」で、扶養が外れることはありませんでした(扶養が外れるほど稼げば話は違いますが、実質稼ぎは0ですので、扶養に入ったまま。保険証も使えています)。
方法②職業訓練校に通う
もう一つの方法は、「職業訓練校」に通うことです。
「職業訓練校」は不足している知識や技能を身につけ、就職につなげるための学校のようなものです。今は「ハロートレーニング」っていう愛称がついたようです。
私も一度通ったことがあります。
当時、同じ訓練を受けている仲間で「子供を保育園に通わせながら職業訓練を受けている人」が3人いました。
というわけで、訓練を受けることで、保育園を継続できる可能性はあります。
が、お住まいの自治体の状況によるでしょうから、本当に保育園を継続できるか必ず確認してから、職業訓練の手続きを進めてくださいね。
職業訓練について詳しくは、下記ホームページやハローワークにありますが、簡単に紹介します。
職業訓練校のメリットとして、次のようなものがあります。
- 雇用保険(失業手当)をもらいながら受講できる(受講中に受給期限がきても、受講中はずっともらえます)
- 雇用保険受給資格がなくても、条件(所得等)を満たせば給付金・月10万円(2018.5.1現在)を受け取りながら受講できる
- 交通費(通所手当)などももらえる
- 受講料は無料(テキスト代は実費。私のときは2万円くらい)
- 受講後は就職に関するアドバイスもしてくれる
ただし注意点もあります。
- 必ず受講できるとは限らない(試験有り)
- 応募期間が決まっている
- みっちり「勉強」をする覚悟が必要
- 出席率によっては、給付金や手当がもらえない可能性もある
受講するには、ハローワークの窓口で職業訓練校について相談し、①「受講が必要」と判断されること、②試験を受けて合格することが必要です。
例えば「パソコンの訓練を受けたい」と言っても、事務の経験が長いなどで、すでに受講内容程度のパソコン能力を持っているとみなされれば、訓練を受けることはできません。
訓練の内容はパソコンだけではなく、簿記やWeb知識、CADなどの他にも、溶接や、看護、介護などいろんなものがあります。案内はハローワークにおいてあるはずなので、見てみてください。
「試験を受ける」といいましたが、義務教育修了程度の筆記試験と面接(面接はしない場合もある)があります。
ただし、この試験の結果だけで全てが決まるわけでは無く「訓練が必要と判断される順番」も影響します。
例えば、経済状況や退職理由などかな?と思いますが、このあたりははっきり教えてはもらえませんでした。
また、入校時期はあらかじめ決まっているので、この勉強をしたい!と思っても、募集が終わっていれば申し込みすらできません。要注意です。
私が実際職業訓練校にかよった感想は「なかなかハード、だけど楽しい!」でした。
9時~16時までみっちり勉強。受講コースによっては、もっと長い時間かもしれません。
往復の通学時間も考えると、拘束時間は決して短くありません。
「わからなくて、授業についていけない!」って人も何人かいました。
本当にこの勉強をするんだ!って思っていなければ、辛い状況になるかもしれません。(「パソコンの電源を入れる」なんていう初歩の初歩を学ぶ訓練もあるので、コースによるかと思いますが)
でも、仕事を始めたらこんなペースで生活するんだな…とイメージがつかめます。
職業訓練校では、20歳~60代まで、一つの教室に集められてるけど、年齢もそれぞれの状況も全然違うんです。当たり前ですけど。
でもみんな今は無職で、勉強して就職しようって同じ目標に向かっているので、なんだか一体感がありました。
話をしていても、刺激的で、とても楽しかったです。仲良くなって修了後には飲み会もありました。
私は受講中になんと「網膜剥離」になってしまい、飲み会に参加したりはできなかったんですけどね。
でも、本当に受講してよかったなって思います。貴重な経験でした。その後、無事就職できましたしね。
視界に黒い点が見える…私は「網膜剥離」でした!症状と手術後の経過
開業届を出しても、仕事探しはできる
さて。現在のわたし。
届出したし、保育園に通わせてるからには、できる限り頑張ろう!エイエイオー!…と気合いを入れてから8ヶ月くらい経ちました。
クラウドワークスなどでもちょこちょこ仕事をしますが、全くと言っていいほど稼げてません。
検索すると在宅ワークの成功例もたくさん目にしますが、私みたいに全く稼げてない例もあるわけです。
残念ながら家計は厳しい状況ですので、ここらでまた「職探し」を考えています。
前職退職から3年くらいブランクがありますので、まずは短時間のパートを探します。とはいえ、自営業の方も諦めてはいません。短時間のパートなら、在宅ワークを継続しつつ働けるでしょうしね。
と、このように開業届を出しても「職探し」はできるわけです。
開業届を出していても、職探しのためにハローワークを利用することはできます(なのでハローワークカードはとっといてくださいね)。
あなたが今、「どうしよう」って追い詰められた気持ちになっているなら、こういう方法もあるってことを知っておいてください。
開業届を出していることがどうしても不都合になったら、「廃業届」を税務署に提出すればいいのです。
もちろん自営業がうまくいったら、それにこしたことありませんけどね。
さいごに
就職活動やるだけやって、退園期限が迫ったら、開業や訓練校受講という方法もあるよ!
ただし各自治体などに確認を忘れずにね!
というお話しでした。
私は、求職で保育園に通わせていたとき、なんでもバカ正直に考えていました。
「退園期限はまもらなくちゃ」とか、確認や申請書類とかもきちっとやってたら、「お母さん、真面目すぎ!」なんて保育園の先生に言われたんです。
「こちらはありがたいけど、もっとルーズにやっている親御さんもいますよ~」って。
自分では当たり前のことだと思ってやっていたんですが、実は私は、まじめすぎて損をするタイプなんだなって、若干へこみました。
ルーズなやり方がどんなものなのか想像するしかないですが、性格的に落ち着かないので、このまま突き進んでいます。
この記事にたどり着き、ここまで読んでくださったあなたも、もしかしたら私と同じタイプかもしれませんね。
思い詰めすぎないでくださいね。あなたは十分がんばっています。
では、読んでくださりありがとうございました。
ココナラで あなたの履歴書・職務経歴書を添削↓
【ココナラ・ワーママ人事カウンセラー】1万人を選考した人事課長が、応募書類を劇的に変えます
コメントを残す