育児のイライラ・悩み・迷いに効く本「子どもの心のコーチング」

お疲れさまです。

今、幸せか、不幸か。

そう問われたら、確実に「幸せ」だと答えます。だるまです。

 

でも今朝は、なんだかもう、いっぱいいっぱいになって、保育園で、涙が出てしまいました。

原因は長男の「登園拒否」です。

家では子供に怒鳴ってしまいました。自己嫌悪です。

ぐっとこらえていたけど、目は赤くなっていたと思います。

先生は何も言わなかったけど、きっと気づいていたはず。

 

理想と現実

子供が3歳頃から、子育てについて悩んだり、子供に怒ったりすることがぐっと増えました。

なんでもお世話をしてあげればよかった、赤ちゃんのころとは変わってしまいました。これでいいのか、迷うことも増えました。

 

理想は、穏やかな気持ちで過ごすこと。そして子供とのおしゃべりや遊びを楽しみたい。

 

でも現実は、あれしろ、これしろ、早くして!の連発。

毎日同じことを言っても、なおらない子供の態度に、イライラばかりがたまる。

なんだか私、口が悪くなったような。

子供は当然泣く。

このままじゃ良くないってことはわかる。

でも、どうしたらいいのかわからない。

 

でも悶々とした気持ちにはふたをして、とりあえず仕事して、子供の世話をしなければならない。家事もすませなくてはいけない。

無理やり毎日すごすしかない。

 

悩みの種

今現在、私を最強に悩ませているのが子供の「登園拒否」と「食事態度」。

おねしょしようが、床にいたずら書きされようが、米びつひっくり返されようが、「あーハイハイ」で済ませられるのに、このふたつは本当に、脳みその血管切れるかも!ってくらい、イライラするんです。

 

食事態度は、以前お話した「ご褒美シール方式」でいったん解決したんですが、入院期間中に元に戻ってしまいました。また一からやり直しです(^_^;)

イライラが減った!ご飯を食べない子供に効果があった対応(長男3~4歳の頃)

 

登園拒否は・・・きっとこれもまた落ち着く日がくるはず、と信じてはいます。

でも、ものすごく体力気力を消耗するんです。

そして対応している最中は、優しくなだめるとかできない。

とにかく「なんでこうなるの?!」と「イライラ」が頭の中にいっぱい。

それで後で自己嫌悪。

 

毎日対応した人にしかきっとわからない。

だから夫に話しても、大変さは伝わらない。

夫の仕事の苦労を私がわからないように、それは仕方ないことなんだけど、気持ちのはけ口がない。

 

それがなければ幸せか?

じゃあ、こどもの食事態度が抜群によくて、毎日笑顔で登園したら、私は今より幸せなのか?

・・・それって、すてきだな。

 

でも、きっと他のことを悩み始める気がします。

今度は、「自分で着替えない」とか「歯磨きのとき逃げる」とか。新しい悩みが出てくることでしょう。

なんだか「痩せたらモテる幻想」と同じかも。と思えてきました。

 

そもそも、私は今の自分が不幸だとは思えない。

夫や子供がいて、私を笑わせようとしてくる。家族で毎日、暖かい家で暮らせる。幸せ。

 

私はいま幸せだって思えるなら、ちまちま悩まなくてもいいじゃん!

・・・とっても難しいけど、登園拒否に対しているとき、こう思えたらいいな。と思ったのでした。

 

「子どもの心のコーチング」

先ほども言いましたが、子供が3歳を過ぎて、育児に悩むようになりました

もうなんでもやってあげるのは違うのではないか。

でも子供はやってもらいたがるし、どこまでどう手を貸したらいいのか、わからない。

 

その頃、書店で見つけて、手に取った本。

それが、菅原裕子さんの「子どもの心のコーチング」です。

 

子どもをよい子に育てたい—-。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。
本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。(紹介文より)

 

優しい語り口で書かれていて、スッと心に届く感じがしました。

こんなふうに子供に接したいと思える本でした。

実際は、まだまだできていないわけですが。

今日のように、子供に辛く当たってしまった日、育児で疲れて心が凝り固まった日に読むにはぴったりです。

 

「子どもに何度注意してもきかない」ときはどうしたらいいか?しつけについても書いてあります。

どこに向かっていったらいいのか、子供にどう接したらいいのか、わからない方、悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

 

めちゃくちゃな話

今回はまとまりのない話になってしまいました。

感情のおもむくままに、書いた結果です。大変失礼しました。

保育園、お迎え行ったら、長男に謝ろう。怒ってごめんなさいって。

こんな話でも、最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

~あわせて読みたい~

【登園拒否】9つの対応、再発と解決までの話~泣いて暴れる3歳児~

ママ友LINE(ライン)グループを抜ける方法

めっちゃ走れるパンプス!子育てママにもおすすめ「ドゥクラッセfitfit」