春・・・保育園の役員決めの季節・・・。
私は昨年から保育園の役員をしていました。
とはいえ、役職も何もついていないヒラ役員です。気楽です。
「保育園の役員」と言っても、保育園によって決め方や、役割は違いますよね。
幼稚園では、役員が主体となって行事を行うことも多いですが、保育園では先生方が殆どしてくれて、ほんの少し役員が手伝いをする程度、という場合もあります。
今回は、うちの保育園の場合ではありますが、この一年間、具体的に何をやっていたのか、保育園や他のお母さん達とのかかわりはどうだったのか、お話します。
もくじ
保育園役員一年間の活動~ヒラ役員の場合~
この一年間で、私が参加した役員活動は、次のとおりです。
- 役員会×6回
- 行事手伝い×2回
- 総会出席×2回
行事の手伝いは「夏祭りの事前準備・出店の店番・片づけ」と「運動会」です。
子連れでやることが難しいと感じたのは、「夏祭りの出店の店番」だけです。
休日の2時間くらいでしたので、夫に子供達を連れて遊びに来てもらいました。
役員会や総会にはいつも子供たちを連れていきました。
会長さんなどの役職がある方は、このほかに
- 予算決め
- 役職員打ち合わせ
- 文書作成・配布
・・・などなど、かなり役割が多くなります。
保育園役員会の疑問
役員会はいつ、どこでやったの?
保育園の一室で、平日の18時からありました。
所要時間は、2時間もかかったこともあれば、30分くらいで終わったことも。
後述しますが、会長さんの進行や段取りにも所要時間は大きく左右されると感じました。
役員会に子どもを連れていってもいい?
OKでした!
私も含め、だいたい半分くらいのお母さんは、子供を連れてきていました。
保育園にまだ入園していない下の子(ねんね期の赤ちゃん)や、小学生の上の子を連れてきているお母さんも何人かいました。
役員会の間、子どもたちは自由に遊んでいました。
役員会は「欠席」してもいい?
やむをえない場合は、欠席もしかたないですよね。
例えば、子供が病気とか、仕事が終わらないとか・・・きちんと連絡すれば大丈夫でした。
私が役員をしている間は、役員会に全く出てこない人もいました!!
会長さん以外の役職の人(副会長や会計など)も、何かしらの用事で一度は休んでいました。
妊娠・出産予定なのだけど・・・
今回の役員では、3人出産した人がいました。
役員決めの時点で、かなり大きなお腹をしているお母さんもいて、その人は「途中出産で役員会休まなきゃだけど、仕事復帰すると忙しくなるから、産休育休中に役員を終わらせたい」と言っていました。
保育園役員会の感想
働く親同士「おたがいさま」の精神
みんな働いていて、小さな子供を育てている。
大変さがわかるから、やむをえず休んだって、誰も文句なんかいいません。
出来る人が、やることをやる。そういう役員会でした。
役員が大変かどうかは会長さんによる
一年間やってみて、「事前に、各自で目を通してもらったり、出来ることは決めておいてもらって、役員会では確認だけする」という形にすると、役員会自体の時間は短縮できると感じました。
会長さんは、その準備が大変かもしれないですけどね(・_・;)
会長さんも、たいてい初めて役員をやるので、いきなり効率的な進行はできなくて当たり前ですし、仕事も多いはずですから、まずはヒラ役員も協力して話し合いをすることが肝心かなと思います。
他のお母さん方と交流できる◎
普段、ほとんど顔を合わせない、同じクラスのお母さん達。
でも役員会では、気軽に情報交換できます。
役員会で一緒だったので、よく話すようになったお母さんもいます。
役員会でのちょっとした世間話でも、なんだか気分転換にもなりました。
さいごに
「やってみたら、何とかなる!」のが、保育園の役員だな~と感じた一年でした。
ヒラ役員の分際で偉そうに言ってますが、時間をとられたりなどのデメリットばかりではなく、考えようによっては気分転換できるなどのメリットもあります。
なので、「どうせやるなら、早いうちに!」ですよ。
ではでは、読んでくださりありがとうございました☆彡