こんにちは、のの製作所です。
・手作りが好き
・紙が好き
・ペーパークイリングって面白い
・紙アクセサリーをもっと楽しみたい!
・自分ならではのおしゃれをしたい!
昨年末から行っている
「手作り紙アクセサリーレッスン」をきっかけに、
そんなお仲間の皆さんと繋がることができて、とても嬉しく思っているこの頃です。
これからも皆さんと一緒に楽しんでいけるように
どんどん新しい企画も考えていきたいと思っているのですが
色々と企画を進めていくにあたり、
そもそも
「のの製作所は、どうしてレッスンを行うのか」
「のの製作所として、今後どんなふうになって行きたいのか」
を皆さんにお伝えしたいと思い、ブログを書いています。
レッスンやブログなどを通して、
私が実際にショップで販売している作品のレシピを公開したり、道具、材料の話もしていたりするので、
時々、「こんなに手の内を明かして大丈夫ですか?」
と聞かれることがあるのですが、
これからお伝えする話を聞いていただけると
「なるほど、だから具体的な作り方も公開しているんだ!」
と納得して頂けるかなと思いますし、
より紙アクセサリーを深く知ってもらえたり、興味を持ってもらえるのではと思います。
ちょっと長くなるので、
①今の活動(作品販売)の現状
②レッスンを行う理由
③何を目指しているのか・今後の”のの製作所”について
と、ザックリと3つの項目に分けてお話します!
今回は「①今の活動(作品販売)の現状」と「②レッスンを行う理由」についてです。
ご興味ある方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
①今の活動(作品販売)の現状
改めまして…
私、のの製作所は、オリジナルの紙アクセサリーをメインに制作販売しているハンドメイド作家です。
私が、紙アクセサリー作りを始めたのは、
以前書いたこの記事のような状況がきっかけでした↓

初めて紙アクセサリーの存在を知ってから
今までずっと、飽きることなく作り続けているのは、
(そしてこれからもずっと作り続けたい!と思えるのは)
単純に、「とにかく楽しいから」です。
「なにこれ、すっごく面白い!」
って夢中になり、
ペーパークイリングに出会ってからは、ほぼ毎日作り続ける日々でした。
おかげさまで、オンラインショップでは何度も特集でご紹介頂いたり、
ご注文を受けお届けした紙アクセサリーの数は、ショップ開設して1年半あまりで300点以上になりました。
「作るのが楽しい、作ったものを求めてくれる人がいて、紙アクセサリーを届けると感謝される、喜んでもらえる
こんなに幸せなことって、あるんだろうか!?」
そんなふうに、初めてお客様にお届けしたときから感じ続けています。
のの製作所の新作を楽しみにしてくださる方もいらっしゃいますし、今後も「完成品」を販売する活動は続けたいと思っています。
「じゃあ、レッスンなんてしないで、販売活動だけ続けていれば良いのでは?」
「わざわざ作り方を教えたりするのはどうして?」
と疑問に思われる方もいるかなと思うので、そのあたりを次の項目でお話しますね。
②レッスンを行う理由
完成品の販売だけでなく、作り方をお伝えする「レッスン」を始めたのは、そもそも”ある気づき”がきっかけでした。
”ある気づき”とは、
・紙アクセサリーを、知らない人が多い(というか殆どの人が知らない)
・アクセサリーが「紙」でできていると知ると、大抵の人は驚く
ということ。
私の作品を発見したお客様の多くは、
「紙でできているなんて、面白い!」
と興味を持ってくれて、ご注文くださいます。
そして、実際に紙アクセサリーを手にすると
「紙じゃないみたい」
「紙でこんなアクセサリーが作れるなんて!」
「もはや芸術品ですね…!」
って、驚いたり、喜んだりしてくれます。
お客様が、ご自分用に購入されたときは、
周りの人に「ねぇ、これ紙でできてるんだよ!」と自慢したくなる方が多かったり
どなたかへのプレゼントとして購入された場合は
「渡したらきっと『紙で出来てるなんて!』って、きっと喜んでくれるはずです♪」
と、ワクワクのお声を聞かせて頂くこともたくさんあります。
こんなお客様に接するたびに、
「紙って、見ない日・触らない日は無いくらい、私たちの身近にあるのに、
思いも寄らない形に変わって自由に素敵なものを作り出すこともできたり、
その作り出したもので、こんなに相手を喜ばせたり、
驚かせたり、ワクワクさせたりできることを、殆どの人が知らないんだ!
紙って、こんなに魅力的な素材なのに、
その面白さを感じないで日々を過ごすなんて!
なんてもったいない!」
と感じるようになりました。
だから、
「紙で作るって、すっごく楽しいんだよ!
みんなもやってみない?」
という気持ちで、「一緒に作る」という活動をやってみた。
これが、手作りレッスンを始めたきっかけでした。
まずは身近な方とのワークショップをスタート。
そして「もっと作ってみたい」「自分もやってみたい!」というお声を受けて、
「紙アクセサリー手作りキット」が誕生しました。
また、
紙アクセサリー作りを楽しんでくれる方が増えるなかで、
私の中にある”気持ち”が芽生えているのに気がつきました。
それは、
一緒に作っていて
「なんか楽しい!」
「紙でこんなものも作れるんだ!?」
という声を聞くと、
「だよね!面白いよね!!!」
と私自身がとっても嬉しくなるということ。
まるで自分の”推し”の良さが伝わったときような喜びを味わい、
”共通の推しの話題”で盛り上がるときのような感覚。
そのうちに、さらに私の中に沸々とわいてきたのが、
「紙の面白さは、まだまだこんなものじゃないんだよ!」
「もっと色んなもの作れるよ!」
「もっと伝えたい!一緒に盛り上がりたい!」
という気持ちです。
私自身もこんな気持ちになるとは、ワークショップを始めた当初は予想はしていなかったのですが、
「一緒に楽しみたい」
「もっと色々な紙の魅力を伝えたい」
この気持ちが原動力であり、のの製作所のレッスンを続ける”理由”になっているように思います。
こんな動機でやっているので、紙アクセサリー作りを通して
「紙の魅力」「紙を使って自分で作り上げる楽しさ」を共有できたらとっても嬉しいです。
さらに、レッスンを続けるのにはもう一つ理由があります。
それは、
「紙アクセサリー作りをきっかけにして、気分転換やリフレッシュをしたり、柔軟な気持ちで生きられるようになったらいいな」という願いです。
あなたには最近、「自分で、何もないところからものを作り上げること」ってありましたか?
子供の頃って、夢中になって好きに絵を描いたり、時間を忘れて工作したり、
皆さんにもそういう経験があるかなと思うんですが
大人になってから、
忙しく生活している毎日では、そういう風に自由に何かに夢中になる時間や、ものをゼロから作り上げていく時間って、なかなか無いんじゃないかなと思います。
私自身もまさにそうで、
これは以前ブログにも書いたんですが
育児中、とくに子供が小さいころは、いっぱいいっぱいで、
無意識のうちに、常に自分のことを後回しにするのが普通になってしまっていました。
そんな中で、すごく気晴らしというか自分を助けてくれたのが、
ものを作る時間や、自分の頭を使って想像して、自分で生み出すということだったんですね。
ストレス解消のために美味しいものを食べるとか、やったことがある方も多いと思います。
私も1人でこっそり美味しいお菓子を食べたりしたことが何度もありますが、
そんなものとは比べ物にならないくらい
「自分でものを作り上げる、夢中になる時間」は本当に、自分にとって想像以上にリフレッシュできる時間でした。
大人になると、正解か不正解か、
正しいか正しくないか
やるべきことかどうかみたいな考え方をしがちで、
自分の頭で何かを考えて、自分が好きだから、それをしたいからそれを作るとか
アイデアを形にする機会ってとても少なくなると思います。
でも、そうやって自分で好きに時間を使って、自分の感性で何かを生み出している時間こそがとても豊かだったりしますよね。
それが、人によっては絵を描くことだったりお料理だったり、体を動かして表現することだったりしますが、物づくりもまさにその豊かな時間の1つです。
そこで、
のの製作所と一緒に作る「紙アクセサリー作り」を一つのきっかけにして、
何かに夢中になる時間、
ものを作り上げていくワクワク感、
「できた!」という達成感を味わって頂きたいなと思っています。
作っていく中で、もしかすると色々なアイデアや、「もっとこうしたらどうだろう」とかひらめくかもしれません。
そういうのって実はすごく貴重で、
柔軟な発想が持てたりすると、不思議と肩の力がふっと抜けたり、心に余裕が生まれたり、という事があるように思います。
「紙アクセサリー作りの時間」が、あなたにとって気分転換や、リフレッシュになればとても嬉しいと思っています。
____________
ここまで、お読みいただきありがとうございます。
今回は、のの製作所の「現在の活動状況」と「レッスンを行う理由」についてお話しました。
簡単に言うと、
「紙アクセサリー作りを、一緒に楽しみたい」
「もっと色々な紙の魅力を伝えたい」
「リフレッシュの時間や、柔軟な生き方を手にして欲しい」
という3つの理由でレッスンをしているよ!ということでした。
長くなりましたが、少しでも伝わったら嬉しいです。
次回は、『今後の”のの製作所”』について、「実は○○な状態を目指しています!」というお話をします。お楽しみに♪