お疲れさまです、だるまです。
登園拒否があまりにひどいある朝の行動記録メモを発見したので、ここにご紹介します。
登園拒否でお困り中の方、あなただけではありません!
朝の状況
私、長男3歳、次男1歳の三人で朝食。夫は時間ぎりぎりまで寝ていて、さっと出勤するので、子供たちの対応は私一人がしています。
登園拒否の朝~2017年11月28日
6:30 次男の泣き声で起床。降ろすと泣くので、次男(12㎏)を抱っこしたまま、ゴミ捨て、弁当・朝食づくり。重い。
7:00 長男起床。今朝は泣かずに起きる。けれど「こっちきてよ!」とぐずったり、「疲れた」「保育園行きたくない」と床にゴロゴロしたりする。
7:10 私・長男・次男で朝食。子供たちは私の膝に座る。右足に次男、左足に長男、合わせて30㎏。拷問か。子供らは場所の取り合いで押し合って、膝の上で喧嘩して泣く。二人に食べさせつつ、私も口にパンを突っ込む。
7:40 私・次男食べ終わる。床に散乱した食べかすを片づけ、食器を流しに出し、次男を着替えさせる。長男は寝そべったり、遊んでいて、ろくに食べていない。注意し続ける私。私が席を立つと長男が泣くので、長男を膝に乗せたまま、化粧、保育園の連絡帳記入。次男は食べ物を物色して、台所でかごをひっくり返す。
7:50 私、皿洗いや掃除を始めようと席を立つ。長男ぐずる。「さっさと食べればいいのに!」と私イライラ。次男にまとわりつかれながら、布団を上げ、皿洗いを始める。けど、結局は次男にばまれて満足にできない。その間、長男はぐずぐず言ってる。
8:00 長男、まだ食べ終わらず。「もうごちそうさましたら?」と提案するも拒否される。「ママが隣にいないから食べられない」と訳の分からないことを言われる。次男、床におもちゃを散乱させる。掃除機をかけたいので片づける私。その隣で、また別のおもちゃをひっくり返す次男。
8:20 なんとか長男の朝食を終わらせ、歯磨き。私が歯ブラシを用意すると、「自分で歯磨き粉をつけたかったのに!」と怒られる。仕方なく、少し追加で歯磨き粉をつけさせる。早く早く!とパジャマを脱がせると、「自分で脱ぎたかった」と泣かれる。押し通すとかえって面倒になるので、ぐっとこらえ、もう一度パジャマを着せて、長男が自分で脱げるようにする。
8:30 「保育園、行くよ!」というと、「保育園やだ」「工作したい」とぐずりだす長男。5分だけと約束して始めるも、案の定終わらない。
8:50 やっと家を出る。おんぶを要求する長男。次男を抱っこ紐に入れ、そこの角までと約束しておんぶする。保育園は徒歩3分でいける距離。なのに歩いてしばらくしてから「車で行く」と泣き叫び始める長男。しぶしぶアパートに引き返して車に乗せる。保育園に着くも「やだ、行かない」と車を降りない長男。イライラ爆発する私。なんとか車から降ろし、保育園の玄関から部屋までは先生に手伝ってもらい、連れていく。その間、次男は泣きもせず、抱っこ紐の中からぽかんと見ている。
9:15 私、一旦アパートに戻る。部屋の中ぐちゃぐちゃ、家事はまだ終わってない。体はぐったり。もう泣きたい。
さいごに
現在は、まだ食べるのには時間が掛かっていますが、以前にお話しした「ご褒美シール方式」で、改善してきていますし、登園拒否も突然おさまって、上に書いたころよりずいぶん楽になりました!
イライラが減った!ご飯を食べない子供に効果があった対応(長男3~4歳の頃)
食べるとか、着替えるとか、登園するとか、私たちにしてみたらちょっとしたことなのに、やたら時間と体力気力を消耗することが、子供の相手をしていて辛いところですよね。。。
今回は、登園拒否がひどかった日の、朝の状況をお話ししました。
うちもおんなじだわ~と共感してくれる人はいるかしら・・・(^_^;)
ではでは、読んでくださりありがとうございました!