子供が小学校に入学する前に、家を建てる(もしくは購入する)予定の方も多いですよね。
家を建てるにしろ、購入するにしろ、まず土地(住む場所)を決めなくてはいけません。
土地を探すときの条件は、予算、利便性、生活環境などさまざまですが…
子供の「学区」でも、けっこう悩みませんか?!
引越先学区に「保育園の友達がいない問題」
気になる土地をみつけた!けど、今住んでいるところとは別の学区。
子供が小学校に入学するとき、保育園の友達が一人もいないことは確実。
子供は慣れるだろうと思う反面、本当に大丈夫かな?!と不安に。ゆれ動く親心。
考えすぎとか、過保護と言われるかもしれないけど、子供の激しい登園拒否を経験した身としては、どうしても心配してしまうんです。
【登園拒否】9つの対応、再発と解決までの話~泣いて暴れる3歳児~
学区優先のメリット・デメリット
土地の利便性や、広さ、環境などの条件が、多少悪くても目をつぶって、学区を優先させた場合、子供と親にどんなメリット・デメリットがあるでしょう?
子供のメリット・デメリット
【メリット】は、保育園の友達がいることで「多少は」小学校に慣れるまでの不安がやわらぐ「かもしれない」こと。かなり不確定な感じですね。
【デメリット】は、住環境などが後回しにされると、窮屈な思いをするかもしれないですよね。
親のメリット・デメリット
【メリット】は、子供の小学校入学時、保育園の友達がいることで、少し安心できます。そして、ママ友のつながりも継続できるので心強いです。
【デメリット】は、保育園時代の友達がいても、子供は登校を嫌がるかもしれないこと。こればっかりは、子どもの気持ち次第ですからね。
そして学区を優先させることで、親にとっては最適と言えない土地を選ばなくてはいけない可能性があります。しかもその土地で、親はおそらく一生暮らすことになります。
…こうやって考えてみると、「親の安心」のために、気を回して学区の心配をしているような印象ですよね。
よっぽど荒れてる小学校(ってあるのか知りませんが)でなければ、問題ないのかなと思えます。
親がドンとかまえて、子供の不安を「大丈夫だよ」と受けとめてあげれば、それで済むような。
学区を優先するあまり、日々の生活利便性や、自分たち家族が「気持ちよく暮らす」ことが置き去りにされていては、何のために時間とお金をかけて新しい家を手に入れるのかわかりません。
土地探しで「学区」は、他の条件より優先させることではないということが、よくわかります。
それでも不安なときは
子供は慣れるし、学区を最優先させるものではないって、頭ではわかっているけど、それでも不安!子供のストレスを出来るだけ減らしてあげたい!という場合。
わかります。すごく、わかります。私もそうです!
でも、冷静になって、自分たちが一生住む家の場所を妥協してまで、学区は優先する価値のあることなのか、具体的に考えてみましょう。
- 今の幼稚園・保育園から、何人が同じ小学校にいきますか?
- その小学校は、一学年何人いて、何クラスにわかれますか?
- 仲良しの子が同じクラスになる確率はどのくらいでしょう?
- 同じ幼稚園・保育園以外の人数はどのくらいの割合ですか?
頭がごちゃごちゃしてわからない!というときは、素直に学区優先で見つけた土地(もしくはその学区の地域)で毎日暮らすことを想像してみてください。
できれば、現地にいって、実際に使う道路を通ったり、まわりの様子をよく見てください。
そしてその暮らしが「心地よいか」を考えてみてください。
周りの道が狭くて、気持ちが窮屈になるな…とか思ったら、学区優先なんて考えている場合じゃないですよね。。。そこより、家族で気持ちよく暮らせる場所を探しましょう。
小学校入学時「友達なし」経験者談
あ、経験者って、私のことです汗
そういえば忘れてましたけど、私も同じ幼稚園の子が一人もいない状況で、小学校に入学したのでした。
その小学校は、ほぼ全員T保育園出身者だったので、疎外感を感じたことは何度かありました。
自分にはいない「幼なじみ」という言葉にすごく憧れました。
でもそれは初めだけのこと。友達はわりとすぐにできた記憶があります。
その友達とは、クラス替えで疎遠になって、別の友達ができて…。
そうしているうちに出会った友達の何人かと、大人になった今でも仲良くしています。当たり前ですけど、出身幼稚園・保育園は関係なしです。
結論
土地(住む場所)は、学区を最優先しない!
親はドンとかまえて、子供を信じる!受けとめる!
学区も、住環境も、予算も、何もかもパーフェクト!な土地があったらいいんですけどね。
子供が小学校に入るだけでもドキドキするのに、慣れ親しんだお友達と離れるなんて、考えるだけでも不安ですが…。
親の不安を感じた子供は、余計な不安に悩むかもしれません。そうならないように、お互いがんばりましょう!よい土地を見つけられますように。
ではでは、読んでくださりありがとうございました!
~あわせて読みたい~