子供二人を寝かしつけ!コツとイライラ対処法。3歳児と赤ちゃんの場合

お疲れさまです。だるまです。

今回は「子供二人を寝かしつけ」のお話です。

二人同時に寝るわけがない。どうすんの?でも、なんとかするしかない!

長男が3歳、次男が新生児から1歳すぎまでの各時期、我が家では毎晩こんなふうに寝かしつけていました。

 

我が家の就寝時の状況

  • 20時半~遅くても21時頃までに布団に入る
  • 絵本を読む
  • 照明を消し、暗くする
  • (子守唄を歌いながらトントンする)
  • 次男は完全ミルクのため、添い乳なし

 

 

寝かしつけのコツ「習慣をつくること」

例えば我が家では、

  • 「絵本を読む」
  • 「部屋を暗くする」
  • (「歌をうたう」)
  • 「寝る」

の一連の流れがあります。

毎日毎日繰り返したので、この流れにのると寝るように刷り込まれているのでは?と感じます。

 

「子守唄を歌う」は、下の子が1歳になる頃からしなくなりました。

もし部屋を暗くしても子供が騒いでいたら、「ねんねだよ」「目と口を閉じましょう」と教えました。

 

 

だんだん静かに、だんだん暗く・・・を心掛けて。

初めはうまくいかないかもしれませんが、毎日繰り返して習慣をつけるようにしましょう。

各時期の寝かしつけ実践編

基本的に「次男→長男」の順番で寝かしつけています。

次男が新生児~首すわりまで

  • 次男…ミルクを飲んだら、抱っこで寝かせる。(飲みながら寝落ちすることもしばしば)
  • 長男…次男を抱きながら絵本を読む。その後、子守唄+トントン。可能なら添い寝。次男が泣いて添い寝できないことも。

 

次男の相手(授乳・抱っこ)と、長男の相手(絵本を読む)は同時進行していました。

なるべく一人で待たせないように、次男の哺乳瓶に一緒に手を添えてもらったりしていました。

特に赤ちゃん返りが気になる時期でしたからね…。

赤ちゃん返り①いつまで続くの?対応は?切ない長男3歳の場合

 

 

次男・首すわり頃から

  • 次男…ミルクを飲んだらおんぶで寝かせる。
  • 長男…絵本を読み終わったら、子守唄+トントン。可能なら添い寝。次男が泣いて添い寝できないことも。

首がすわっておんぶができるようになると、次男をおんぶをしたまま、長男と二人だけで就寝前に少し遊んでいました。工作やパズル、ぬりえなど、静かな遊びです。

そうしているうちに次男が寝ます。あとは長男の寝かしつけに専念。

次男が途中で泣いて起き、次男をあやしている間に長男もさみしくて泣く。なんてこともよくありましたけどね(-_-;)

 

 

次男1歳すぎ~

次男が成長し、上の子と同じくらい遅くまで、ばっちり起きているようになりました。

体重も増えたので、おんぶするのは、こちらが疲れるばかり。

なので、こうしています↓

  • 子供達と寝室へ。絵本を読む。
  • 「では、寝ましょう!」と電気を消す
  • そのまましばらくすると、二人から寝息が・・・♪

初めに比べたら、かなり楽になりました~

 

 

寝かしつけイライラ対処法

「もう!早く寝てよ!」って、イライラするとき、ありますよね。

イライラしても仕方ないってわかっていても、止まらない…。

 

そんなとき私は、寝かしつけをしながら頭の中では「楽しいことを妄想」してました。

例えば、

  • 新しい洋服を買うならどんな服がいいか
  • 家を建てるならどんな間取りがいいか

・・・などなど。

寝かしつけたら、あれしなきゃとか、そういうんじゃなくて。

考え始めたら、楽しくて仕方ないようなことです。心ここにあらず。

子供と一緒にいるのにひどいかもしれないけど、イライラから解放されますよ。お試しあれ。

さいごに

一日のしめくくり、最後の大仕事「寝かしつけ」。

抱っこ紐を活用することや、習慣をつけるなど、お話ししました。参考になれば幸いです。

イライラ対処法「妄想」も、よかったら試してみてくださいね。

ではでは読んでくださりありがとうございました☆彡

 

就寝前の絵本、寝かしつけに便利なライトについても、よかったら見てみてください。

夜中の授乳・寝かしつけに「無印LED持ち運びできるあかり」

 

寝かしつけなどに大活躍した抱っこ紐についてはこちらです。

抱っこ紐「ベビービョルンWeエアー」7つのメリット