お疲れさまです、だるまです。
今回は「赤ちゃん返りがいつまで続くのか」「赤ちゃん返りの対応」についてお話しします。
赤ちゃん返りって、本人も親も、しんどいですよね。
長男の赤ちゃん返りは、次男妊娠中からはじまり、一年くらい続きました。
私がどう対応したのか。どんな症状で、いつまで続いたのか。
私の経験談が、お役に立てたら幸いです。
赤ちゃん返りとは
原因
環境の変化(弟妹ができる、入園や転園、引っ越し、オムツ卒業等)によって感じる、不安やさみしさが主な原因でおこります。
長男の場合は、二人目の妊娠~出産がきっかけでした。妊娠中から徐々に始まり、産後1年くらいたったころ、だんだん落ち着きました。
妊娠中に始まって、出産後~2ヶ月位が一番大変でした。私自身、二人育児の生活リズムになれていないこともありましたしね。
どんな状態になるのか
赤ちゃんに戻ったかのようなふるまいをします。
自分で出来ていたことを親にやってもらいたがったり、べったりと甘えてきたり。赤ちゃんの真似をしたり。夜泣き、おもらしが始まったり。体の不調につながるケースもあります。
親の愛情や、自分の居場所の確認をしているのです。
長男の場合は次の症状がありました。
登園拒否、反復性腹痛、爪噛み、夜泣き、甘え…。
自分で出来ることを「やって!」と甘えてきたり、なんだか不機嫌ということもよくありました。
赤ちゃん返りの対応
「不安やさみしさ」が原因なので、
- 心の負担を少しでも減らしてあげる
- 気持ちを落ち着かせる
- 心を満たしてあげる
ことが大事です。
私は具体的には、
- できるだけ長男を優先する
- 長男が甘えてきたら、それに応える
- 次男のお世話の時には、長男にも手伝ってもらい、一人ぼっち感を少なくする(オムツをとってくる、哺乳瓶を一緒に持ってもらう等の簡単なこと)
とういことをしていました。
これに加えて、実際に出産した後は
- 次男が泣いたら、長男と一緒に様子を見に行く。次男が泣き止むと「長男君が来たから泣き止んだのかな?!長男君のこと大好きなんだね」という
- 二人の相手を同時進行する(授乳しながら長男と電車ごっこをするなど)
ということをやっていました。
子どもにイライラしたときは
いつも完璧に…とはいきませんでしたが、上記の対応を心掛けていました。
でも、長男は爪を噛み始めたり、夜中に叫んだり、登園拒否もする長男。
もう最強に、どうしていいのかわからなかったです。
そのうち、私にも余裕がなくなって、イライラし、感情的に怒鳴ってしまったこともありました。
こんななかで生まれた習慣が
- 子供に怒りやイライラをぶつけてしまったら、後でもいいから、必ず謝り、抱きしめる
です。
産後だし、赤ちゃん返りの対応などで、疲れ、イライラして当然です。まわりにも協力してもらえる場合は、お母さんも積極的にリフレッシュしましょう。
赤ちゃん返りはいつまで続くのか
長男の赤ちゃん返りについて、自治体の健診で相談しました。
いつまで続くかはその子による
という回答でした。そりゃそうだ(-_-;)
健診で言われました。
「心に愛情が入る入れ物があって、その大きさはその子によって違う。
コップみたいに小さくて、少しで満足する子もいれば、入れ物が湯船みたいに大きな子もいる。
あなたが注いだ愛情は、子供はちゃんと受け取っているよ。
だからどんな子も、向き合っていれば、そのうち赤ちゃん返りしていたことなんて忘れて、一人でさっさと歩いていくものよ」
赤ちゃん返りの症状
先ほどもお話しした通り、長男の場合は次の症状がありました。
・登園拒否
・反復性腹痛
・爪噛み
・夜泣き
それぞれについての対応や、解決までの道のりは別にお話ししていますので、よかったらご覧ください。
【登園拒否】9つの対応、再発と解決までの話~泣いて暴れる3歳児~
さいごに
- 赤ちゃん返りは「不安やさみしさ」が原因で「過剰に甘える」など様々な状態になります
- 赤ちゃん返りは「不安やさみしさを減らす」=「心を満たしてあげる」ことが大事です
- お母さんもイライラするのは仕方ない。人間だもの。
赤ちゃん返り、辛いですよね。でも必ず終わるときがきます。
子供のことはもちろん大切ですが、どうぞご自分のことも大事にしてください。あなたは十分頑張っています。一人で悩みを抱え込まないでくださいね。
では、最後まで読んでくださりありがとうございました!
~あわせて読みたい~
子供二人を寝かしつけ!コツとイライラ対処法。3歳児と赤ちゃんの場合
育児イライラ・悩みに効く本「子どもの心のコーチング」