こんにちは、だるまです。
このところしょっちゅう、「家計が赤字だー!」という話ばかりしている気がしますね。
今回も、家計節約の話です。
今年の3月、ふと家計簿をつけてみたら、「食費」が月に7万弱もかかっていました!!!
詳しくはこちらをどうぞ↓
高すぎ!でも、何にどれだけ使っていて、何を気を付けたらいいのか、このときはわかりませんでした。
だって、この「7万」って、日々の食事以外に、お酒や外食代、おつまみ・お菓子なんかも全~部まとめた金額だったからです。
日々の買い物で気をつけていても、いっこうに食費が減らない。ということは、他に原因があるのでは?
というわけで今月は、「食費」の内訳を調べてみました。
4人家族の食費内訳
家族構成
大人2人、幼児2人(5歳・2歳)。夫は毎日晩酌する。
2018年7月の食費
内容 | 金額(円) |
自炊分 | 43,500 |
酒 | 6,300 |
菓子・つまみ | 3,700 |
果物 | 4,000 |
外食・惣菜 | 7,600 |
合計 | 65,100 |
※7月はまだ終わっていないですが、月末までの食料買い出しは済んでいるので、早々と計算しました。
※わかりやすく、数字はまるめてあります。
今月は、お酒代がかなり少ないです。夫に家計の状況を話した結果、いつもより飲む量を減らしたためです。いつまで続くかわかりませんが…。
今までは、毎日ビール350ml4~5本以上+α(焼酎とか)を飲んでいたので、少なく見積もっても、15000円位は飲んでいたと思われます。おそろしい。
7月の食費について思うこと
日々の自炊分(米や肉、魚、野菜、乳製品、調味料など)は、43,500円。
これって、そんなに多くないですよね?と思うのは私だけ?
それよりビックリしたのが、4,000円も果物食べてるよ!ってこと。
夫以外は、果物大好き!なので、バナナやキウイ、ぶどうにスイカ…買い物のたびに1~2種類は買っていました。今後は、減らし気味でいきます。まず手始めに、果物は週に500円までとします。
「外食」は今後、娯楽費などにして予算を別にして管理するつもりですが…高いですね。月に1~2度とか、一回2,500円までとか、あらかじめ決めておくことにします。
菓子代は、アイスがけっこうな割合を占めています。「節約 アイス」と検索すると、「ジューズを凍らせる」とかアイディアがあったので、試してみます。
食費節約のカギは「予算」
そんなのわかっているよ!って声が聞こえてきそうですが。
「予算」。7月はけっこうしっかり考えて予算をたてて、それに基づいて買い物をしていました。
ここでいう予算は、こうなったらいいな~な「予算」じゃなくて、根拠のある「予算」です。
例えば、我が家が毎月必ず買うもの…基本食材は、ひと月あたりこのくらい使っています。
米 | 5,000 | 10㎏ |
パン | 2,500 | |
調味料・油類 | 4,000 | |
卵 | 1,900 | 週に1~2パック |
牛乳 | 3,000 | 週に4本 |
チーズ | 800 | |
ハム | 1,200 | |
計 | 18,400 |
この他に、肉・魚などを一日500~600円以内、野菜を200~300円以内使うとして、一日当たり約800円が、×30日分で、月24,000円。
米などの合計18,400円+24,000円=42,400円。
買い物するときは、この予算に合うようにしていました。
さらに、お酒代は一日缶ビール2~3本(110円×3)で、予算は月9,900円としました。
お菓子と、果物は盲点でしたが、来月はこのあたりも予算を意識して、お金を使い過ぎないように気をつけます。
さいごに
食費の内訳をしらべたら、節約ポイントがわかったよ!
根拠のある予算を念頭に買い物すると、ムダづかいがへるよ!
というお話しでした。
我が家の食費が高い!と思ったけど、日々の買い物はそれなりの金額に収まっていたことがわかりました。
ここはこれ以上金額が増えないように現状維持とするとして。
食費節約ポイントは、「菓子」「酒」「外食」「果物」などのいわゆる嗜好品。
内訳を調べてみたら、節約ターゲットがしぼりこめましたので、来月はこのあたりの予算をたてて、狙い撃ちします。
来月はどんな数字がでるのやら…ゲーム感覚でちょっと楽しくなってきました。
ではでは、読んでくださりありがとうございました。
~あわせて読みたい~
めっちゃ走れるパンプス!子育てママにもおすすめ「ドゥクラッセfitfit」
月約4000円も安くなった!auからワイモバイルにかえた私の場合
子連の買い物をもっと楽に!リュック型エコバック「DEGNERエコリュック」がおすすめな5つの理由
コメントを残す