トイレトレーニングって、いつからどう始めればいいの?
なかなかうまくいかなくてイライラ…みんなはどうやってトイレトレーニングしているの?
とお悩みの方に、我が家の長男が成功した「トイレトレーニングの方法」についてお話します。
もくじ
トイレトレーニングを始めるタイミング
子供の年齢(膀胱の発達)と季節
「子供が2歳半~3歳前頃」で「暖かい季節」に始めるのがおすすめです。
2歳半頃をすぎると、体(膀胱)が成長して、おしっこを我慢・ためられるようになります。
早くオムツを外したくて、早くトレーニングを始めても、うまくはいきません。失敗続きでイライラするより、子供の体の準備を待ってから始めるのがおすすめです。
「暖かい季節」なら、おもらししても冬物より洗濯物が乾きやすいことに加え、「寒い季節より失敗が少ない」というメリットもあります。
「寒いとトイレが近くなる」なんて経験ありませんか?子供も同じ。おしっこの回数が多い=失敗しやすいですから、ぜひ暖かい季節に始めてくださいね。
長男は、2歳半からトイレの練習を始めて、3か月くらいで昼間はオムツをしなくなりました。3歳すぎには夜間のオムツもとれました。
必要なもの
- パンツ(トレパンではない普通の)
- おまる
- 子供用便座
- 踏み台
- ごほうびシール
普通のパンツ
うちではトレパンではなく「普通のパンツ」を使いました。これは保育園の方針でしたが、そうしてよかったと思っています。
トレパンでも、どうせ漏れちゃったりしますからね。選択してもなかなか乾かないし。
ならばいっそ普通のパンツにして、濡れる不快感でトイレにいかせようというスパルタ方式でした。
ここで一つ注意。パンツを買うときは子供に選んでもらいもしょう。
お気に入りのパンツにすると、すすんでパンツを履いてくれます。濡らしたくないという気持ちにもなるようです。
おまる
はじめは、おまる、要らないんじゃない?って思ったんですが、結局買いました。ダイソーで200円でした。
初めから「トイレに行き、用を足す」は、ハードルが高かったのです。
まずおまるで「用を足す」練習。それができたら次にトイレで「用を足す」練習。というふうに段階的にトレーニングすることでうまくいきました。
ちなみに、おまるは、いつも過ごしているリビング横の和室に設置しましたよ。
便座・台・シール
便座もダイソーでした。最近お店に行っても便座を見ないですが、取り扱いをやめたのでしょうか。次男用に購入したいのに。
踏み台は、ホームセンターで千円程度で買いました。安くてもしっかりしています。
シールは西松屋や100均で購入しました。
トイレトレーニングのやり方
1.おまるの使い方を教える
おまるの使い方を「具体的に」説明して、「実際に座る練習」をします。
サイズ的に実演は難しいですが、ぬいぐるみなどを使って、「おしっこやウンチをしたくなったら、まずパンツをおろして、こうして座って…」と2~3歳の子供でもわかるように説明します。
説明したら、子供を座らせてみましょう。
おまるの設置場所は、子供と相談しながら決めます。いつも過ごす場所の近くで、あまり目立たないところがおすすめです。
2.短時間から「パンツを着用する」
まずは1時間。次に2時間、3時間、午前中だけ、と何日かかけて少しずつパンツ着用時間を長くします。
子供に「できた!」と思わせるのが目的です。焦らないでやりましょう。
お昼寝中は漏らしやすいです。お昼寝以外をパンツで過ごせるようになってから、チャレンジしましょう。お昼寝中のおむつが濡れていることが少なくなってからがおすすめです。
3.たまに、おまるに誘う
2時間、3時間と着用時間が長くなってきたら、たまにおまるに誘います。
水分とってからおしっこになるまで2時間くらいかかる、と聞いたことがあります。子供の飲食の時間も考えつつ声をかけましょう。
はじめはバシャバシャ漏らすと思いますが、だんだん漏らす回数は減ります。おまるでできたら、ご褒美シールを貼りましょう。
4.おまるの場所を「トイレ」に移動する
室内のおまるで用をたせるようになったら、おまるを「トイレ」に移動します。トイレまで行って用をたす練習です。引き続き、ごほうびシールも活用しましょう。
5.トイレを使う
トイレ内のおまるも使えるようになったら、子供用便座を使う練習を始めます。もちろんここでも、シールを使います。
トイレでは、両足がつかないと用をたしにくい様子でした。踏み台の位置を工夫しましょう。
トイレトレーニング中の困った!
できるようになったと思ったら「後戻り」した
長男は、全然漏らさなくなったな~と思ったら、また何度もおもらしするようになった時期がありました。
体が成長することで、排尿のタイミングが変わったり、前より我慢できるようになったせいで、トイレに行きそびれて、間に合わなかったりするのかな?って思います。
成長中ってことで、また漏らさないようになるのを待ちましょう。
友人の子で、下の子が生まれたら、頻繁に漏らすようになったということがありました。こんなふうに精神的なものも影響する場合があります。子供は意外とデリケートなので、責めないようにしたいですよね。
パンツを履いたまま寝ちゃった
寝ている間は、まだパンツだと不安。なのに、オムツに履き替える前に寝ちゃった!ってこともよくありました。
眠りの深い子なら、寝たまま履き替えさせるのが一番安心です。
それが無理なら、お尻のしたにビニールを敷く。もしくは、パンツ・ズボンの上からオムツを履かせる。ということをやっていました。
外出時はパンツ?おむつ?
近所ならパンツ、遠出するならオムツを履いてもらっていました。
ただし、子供がオムツを嫌がったら、意思を尊重してパンツにしていました。
ちょっと漏らす
これ、5歳近くなってもまだあります。遊びに夢中で、ちょっとパンツについてしまったとか。
でもそのくらい、全然OK。
出かけるときはパンツ持って行ってますよ。
さいごに
イライラしたってしかたない、子どもは漏らすもの。
どうしてもイライラしたら、頑張っている自分にも、小さくてもいいからご褒美をあげましょう。
私はそうしてトイレトレーニングをしていました。一生懸命、力いっぱいやりすぎると、親子して疲れちゃいますもんね。
ではでは、読んでくださりありがとうございました!
~あわせて読みたい~
初めての子供ハサミ「クツワ安全はさみ きっちょん」で工作を楽しもう